1985(昭和60)年 丑年 のメモ書きと更新履歴(26歳)
1985(昭和60)年 丑年 のメモ書きと更新履歴の最新の記事へ→1985(昭和60)年 丑年 、私が26歳は挫折の年
大きな挫折の年になった。
大学院に入学したものの、勉強に身が入らず10月に中退し、人生の目的を見失った年だった。
どうしたらいいか・・
本当につらい時期だった。
この時期から抜け出せはのは・・
大学院に入学したものの、勉強に身が入らず10月に中退し、人生の目的を見失った年だった。
どうしたらいいか・・
本当につらい時期だった。
この時期から抜け出せはのは・・
8月12日(月)、18時56分、日本航空123便「高天原山の尾根」に墜落。
10月27日(日)、第92回天皇賞、ギャロップダイナがシンボリルドルフを下す。1月9日(水)、26才になった
4月1日(月)、大学院に入学
大学院に入学。
5月2日(木)、第61回式年遷宮の始まり、山口祭と木本祭・・
伊勢神宮の第61回式年遷宮は山口祭と木本祭から始まった。
伐木搬出の安全を祈る祭。
山口祭の夜に行う。
山口祭。
遷宮造営用材を伐る御柚山の山口に坐す神を祭り伐木搬出の安全を祈る祭。
木本祭。
心御柱の用材伐木にあたり、その木の本に坐す神を祭る。山口祭の夜に行う。
8月7日(水)、朝日新聞が靖国問題を特集
1979年4月にA級戦犯の合祀が公になってから1985年7月までの6年4月間、大平正芳、鈴木善幸、中曽根康弘が首相就任中に計21回参拝をしているが、1985年8月に中曽根首相が参拝するまでは、非難はされていなかった。
1985年の参拝に対しては、それに先立つ同年8月7日(水)付で、朝日新聞記事により『靖国問題』として特集が組まれると、その一週間後の8月14日(水)、中国政府が、史上初めて、公式に靖国神社の参拝への非難を表明するに至った。
1985年の参拝に対しては、それに先立つ同年8月7日(水)付で、朝日新聞記事により『靖国問題』として特集が組まれると、その一週間後の8月14日(水)、中国政府が、史上初めて、公式に靖国神社の参拝への非難を表明するに至った。
8月12日(月)、18時56分、日本航空123便「高天原山の尾根」に墜落
坂本九「上を向いて歩こう・・」
上を向いて 歩こう
涙が こぼれないように
思い出す・・・
昭和60(1985)年8月12日18時56分に、
このジェット機に坂本九が搭乗していた。
墜落場所は、群馬県多野郡上野村にある高天原山(たかまがはらやま)の尾根でした。
この事故によって「高天原山(たかまがはら)」という地名が消える場所が出来てしまった。
この事故のあった昭和60(1985)年、私が26歳のとき、大きくツマズいた年だった。
昭和60(1985)年の今日、私は、大学近くのフリーの雀荘でマージャンを打ちながら、テレビから映じられてくる救出作業の映像をボンヤリと見ていました。
「日本」
「123(ひふみ)」
「高天原」
「坂本」
「上を向いて歩こう」
涙が こぼれないように
思い出す・・・
坂本九の名曲「上を向いて歩こう」です。
1985(昭和60)年8月12日18時56分に、東京(羽田)発大阪(伊丹)行同社定期123便ボーイング747SR-100(ジャンボジェット、機体記号JA8119、製造番号20783)が、群馬県多野郡上野村の高天原山の尾根(通称「御巣鷹の尾根」)に墜落した。昭和60(1985)年8月12日18時56分に、
このジェット機に坂本九が搭乗していた。
墜落場所は、群馬県多野郡上野村にある高天原山(たかまがはらやま)の尾根でした。
→ マピオンで確認
(※)「御巣鷹山に墜落」と多く報道されたため、この墜落のあった高天原山(たかまがはらやま)の尾根は、当時の上野村の村長であった黒沢丈夫により「御巣鷹の尾根」と命名されたものです。この事故によって「高天原山(たかまがはら)」という地名が消える場所が出来てしまった。
この事故のあった昭和60(1985)年、私が26歳のとき、大きくツマズいた年だった。
昭和60(1985)年の今日、私は、大学近くのフリーの雀荘でマージャンを打ちながら、テレビから映じられてくる救出作業の映像をボンヤリと見ていました。
「日本」
「123(ひふみ)」
「高天原」
「坂本」
「上を向いて歩こう」
- - - - - - -
昭和60(1985)年とは、こういうキーワードが、「地に落ちてしまった」年だったのです。8月13日(火)、飛行機事故の救出作業が映し出される
飛行機事故の救出作業が映し出されるのを都立大学駅前のお店で見ていた。
8月14日(水)、中国政府が史上初めて公式に靖国神社の参拝への非難を表明
1979年4月にA級戦犯の合祀が公になってから1985年7月までの6年4月間、大平正芳、鈴木善幸、中曽根康弘が首相就任中に計21回参拝をしているが、1985年8月に中曽根首相が参拝するまでは、非難はされていなかった。
1985年の参拝に対しては、それに先立つ同年8月7日(水)付で、朝日新聞記事により『靖国問題』として特集が組まれると、その一週間後の8月14日(水)、中国政府が、史上初めて、公式に靖国神社の参拝への非難を表明するに至った。
1985年の参拝に対しては、それに先立つ同年8月7日(水)付で、朝日新聞記事により『靖国問題』として特集が組まれると、その一週間後の8月14日(水)、中国政府が、史上初めて、公式に靖国神社の参拝への非難を表明するに至った。
10月27日(日)、第92回天皇賞、ギャロップダイナがシンボリルドルフを下す
第92回天皇賞、ギャロップダイナがシンボリルドルフを下す。
このとき青木や「ゆうこ」さんたちと一緒に府中に行ってたな。
このとき青木や「ゆうこ」さんたちと一緒に府中に行ってたな。
11月14日(木)、南米コロンビアのネバドデルルイス山の大爆発・・

1985年11月14日(木)日本時間午前11時30分(現地時間午後4時30分)、南米コロンビアの休火山ネバドデルルイス山が大爆発を開始。
頂上付近の膨大な量の雪を融解させて吹き飛ばし、ふもと一帯はまたたく間に荒れ狂う大泥流におおわれてしまった。
そのため、コーヒーの産地として有名なアルメロの町は、同火山から48キロも離れていたにも関わらず、あっという間に大泥流に飲み込まれ、実に25,000〜30,000人の人命が失われてしまった。
頂上付近の膨大な量の雪を融解させて吹き飛ばし、ふもと一帯はまたたく間に荒れ狂う大泥流におおわれてしまった。
そのため、コーヒーの産地として有名なアルメロの町は、同火山から48キロも離れていたにも関わらず、あっという間に大泥流に飲み込まれ、実に25,000〜30,000人の人命が失われてしまった。
11月24日(日)、第5回ジャパンカップ(G1)
シンボリルドルフ とロッキータイガー 。
12月21日(土)、ジングルベルが鳴るなか雀荘の生活へ・・

この年の10月から私は、大学院に行く気力が湧かなくなり、どうしたらいいか見当つかなくなり、流されていくしかないじゃないか・・
流れ流れて、流れ着いた先で立ち上るしかないじゃないか・・
・・そう思い
麻雀荘の世界に飛び込んだのは、昭和60(1985)年12月下旬でジングルベルのなっている土曜日でした。
つまり、今日21日(土曜日)の夕方だったのです。
「洋子」
流れ流れて、流れ着いた先で立ち上るしかないじゃないか・・
・・そう思い
麻雀荘の世界に飛び込んだのは、昭和60(1985)年12月下旬でジングルベルのなっている土曜日でした。
つまり、今日21日(土曜日)の夕方だったのです。
「洋子」
12月22日(日)、第30回有馬記念(G1)

シンボリルドルフ 牡5 57
ミホシンザン 牡4 55
←1985(昭和60)年のメモ書きと更新履歴の先頭へ戻る
ミホシンザン 牡4 55
1月9日(水)、二十六才、大きな挫折
5月2日(木)、第61回式年遷宮の始まり、山口祭と木本祭・・
|8月12日(月)、上を向いて歩こう・・|
11月14日(木)、南米コロンビアのネバドデルルイス山の大爆発・・
12月21日(土)、ジングルベルが鳴るなか雀荘の生活へ・・
Copyright (C) 2002-2019 「月の光」成田亨 All Rights Reserved.
お問合せはこちらのメールフォームからお願いします。※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。