行過天満宮(ゆきすぎ)・阿志都彌神社(あしづみ)のトップページ
平成21(2009)年8月10-11日(月)、滋賀県における第二次天孫降臨の足跡、それと天之誓約の場所は・・
日置神社 | 行過天満宮(ゆきすぎ)・阿志都彌神社(あしづみ)| 志呂志神社(しろし) | 長田神社 | 大炊神社 | 白鬚神社 | 三上山 | 御上神社 |
沙沙貴神社 | 沙沙貴山 | 安土山 | 日牟礼八幡宮 | 八幡山(鶴翼山) |
平成22(2010)年5月3日(月)天之誓約で素盞嗚命は青連山(せいれんざん)に降り立ったのだろうか・・
大處神社(大処神社) | 唐崎神社 | 日置神社 | 酒波寺 | 青蓮山(せいれんざん)| 倭姫の御逗留跡と伝わる檪原神社 (イチハラ) | 行過天満宮(ゆきすぎ)・阿志都彌神社(あしづみ) |
青柳の日吉神社 | 阿志都弥神社 | 水尾神社 | 長田神社 | 今津町の熊野神社
紀元前1,290,607年、瓊々杵尊の第二次天孫降臨の時・・・

昨日(平成21年8月9日)は白山登山口の別当出合にいたのだ。
雨のため登山を断念し、急遽瓊々杵尊の第二次天孫降臨の跡を追ったのだ。行過天満宮(ゆきすぎ)・阿志都彌神社(あしづみ)に摂社・白山神社があるのはとても印象に残った。
しかも天満宮は「梅」に関連するし、阿志都彌(あしづみ)は「桜」に関連する木花咲耶姫だ。
私たちの今回の行程のように旅してきたものにはピタリとハマッタ神社になっている。
白山宮で手折った「梅」をこちらの神社に納め、そして桜を手折ったのだろうか?
桜は日置神社で手折っているかもしれないが、「梅」はこちらに納めたのかもしれない。
行過天満宮(ゆきすぎ)・阿志都彌神社(あしづみ)の本殿

ご祭神
阿志都彌神社:木花咲耶姫命行過天満宮:菅原道眞
摂社の白山神社

行過天満宮(ゆきすぎ)・阿志都彌神社(あしづみ)の東側の鳥居

南側の鳥居

西七福神の福禄寿、行過天満宮(ゆきすぎ)・阿志都彌神社(あしづみ)
西近江の七福神とは
〔1〕マキノ町海津の大崎寺の毘沙門天
〔2〕高島市鵜川の白鬚神社の寿老人
〔3〕今津町弘川の行過天満宮(ゆきすぎ)・阿志都彌神社(あしづみ)の福禄寿
〔4〕安曇川町田中の玉泉寺の布袋
〔5〕今津町藺生の西江寺の弁財天
〔6〕マキノ町知内 の唐ア神社のえびす神
〔7〕新旭町旭の正傳寺の大黒天
〔1〕マキノ町海津の大崎寺の毘沙門天
〔2〕高島市鵜川の白鬚神社の寿老人
〔3〕今津町弘川の行過天満宮(ゆきすぎ)・阿志都彌神社(あしづみ)の福禄寿
〔4〕安曇川町田中の玉泉寺の布袋
〔5〕今津町藺生の西江寺の弁財天
〔6〕マキノ町知内 の唐ア神社のえびす神
〔7〕新旭町旭の正傳寺の大黒天
【地図】行過天満宮(ゆきすぎ)阿志都彌神社(あしづみ)の周辺図

Copyright (C) 2002-2010 「月の光」成田亨 All Rights Reserved.
お問合せはこちらのメールフォームからお願いします。※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。