天之誓約で素盞嗚命は青連山(せいれんざん)に降り立ったのだろうか・・
平成22(2010)年5月3日(月)天之誓約で素盞嗚命は青連山(せいれんざん)に降り立ったのだろうか・・
大處神社(大処神社) | 唐崎神社 | 日置神社 | 酒波寺 | 青蓮山(せいれんざん)| 倭姫の御逗留跡と伝わる檪原神社 (イチハラ) | 行過天満宮(ゆきすぎ)・阿志都彌神社(あしづみ) |
青柳の日吉神社 | 阿志都弥神社 | 水尾神社 | 長田神社 | 今津町の熊野神社
天之誓約で素盞嗚命は青蓮山(せいれんざん)に降り立ったのだろうか・・
天之誓約の時、素盞嗚命が降臨された青蓮山(せいれんざん)
日置神社から撮影
天之誓約の時、素盞嗚命は滋賀県高島市今津町酒波の日置神社の背後にある青蓮山(せいれんざん)に降り立たれたようだ。
↓天照大神が降臨された観音寺山〔繖山-きぬがさやま〕から佐々木山(小中山・常楽寺山)

八幡山(鶴翼山)から撮影
↓観音寺山〔繖山-きぬがさやま〕の三角点からみる佐々木山(小中山・常楽寺山)

まず、天照大神が素盞嗚命の持っている十拳剣(とつかのつるぎ)を受け取ってそれを噛み砕き、吹き出した息の霧から三女神の神霊が竹生島に降臨(誕生)した。
多紀理毘売命(タキリビメ) - 別名:奥津島比売命(オキツシマヒメ)
市寸島比売命(イチキシマヒメ) - 別名:狭依毘売命(サヨリビメ)
多岐都比売命(タキツヒメ)
↓三女神の神霊が降臨(誕生)した竹生島。

左のみづらに巻いている玉から 正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命(マサカツアカツカチハヤヒアメノオシホミミ)
右のみづらに巻いている玉から天之菩卑能命(アメノホヒ)
かづらに巻いている玉から天津日子根命(アマツヒコネ)
左手に巻いている玉から活津日子根命(イクツヒコネ)
右手に巻いている玉から熊野久須毘命(クマノクスビ)
の五男神の神霊が八幡山(鶴翼山)に降臨(誕生)した。
↓五男神の神霊が降臨(誕生)した八幡山(鶴翼山)

安土山より
天照大神は、後に生まれた男神は自分の物から生まれたから自分の子として引き取って養い、先に生まれた女神は素盞嗚命の物から生まれたから素盞嗚命の子だと宣言した。素盞嗚命は、
「自分の心が潔白だから私の子は優しい女神だった」
といい、それを認め天照大神は素盞嗚命を許した。
この天照大神と素盞嗚命の天之誓約は数万年に及ぶものであり、竹生島に降臨(誕生)した三女神が人類の始まりだったという。
青蓮山(せいれんさん)へ
青蓮山(せいれんさん)の風林亭の標識

この道を登っていく

山辺の道の標識

ようやく風林亭に着いた

眼下に見えてくる琵琶湖と竹生島をみて、天之誓約の場所であることを確信

南に見える比良山系が天照大神と素盞嗚命の天之誓約の仲立ちをしたことになるが・・

蛇を踏んだのは、観音寺山(繖山-きぬがさやま)と青蓮山(せいれんざん)
酒波寺の左脇の道路を車で登って行った。
車で登っていって、奥の突き当たりの小さいスペースに駐車し、青蓮山(せいれんざん)に登ろうと引き返すと、子どもたちが
「小さい蛇が横たわっているよ」
「この蛇、苦しそうだよ」
と小さい蛇を覗き込んでいる。
どうやら私の車で、小さい蛇を踏んでしまったらしい。
参拝を終え、青蓮山(せいれんざん)を降りてくると、この蛇の動きは無くなっていた。
道脇に除いて、木の葉をかぶせた。
「今度生まれてくるときは山の神として生まれ変われるように」
と祈った。
平成22(2010)年5月5日(水曜日)に観音寺山〔繖山-きぬがさやま〕に向かったとき、ここでも蛇を踏んでしまった。観音寺山〔繖山-きぬがさやま〕の山道に入ってすぐ、道路を横切る大きな縄のような動きを発見。
ブレーキを踏んだが間に合わず、前輪でゴトッ!、そして後輪でもゴトッ!と何かを踏んだ感覚がシッカリと残るほど大きい蛇だった。
ルームミラーで後方を確認すると、クネクネと身を丸く丸くに激しく回転させながら道路わきに隠れていった。
天之誓約に関わる天照大神の観音寺山〔繖山-きぬがさやま〕と素盞嗚命の青蓮山(せいれんざん)の両方で蛇を踏んでしまったのだ。
この蛇事件で、天之誓約が行われたのは観音寺山〔繖山-きぬがさやま〕と青蓮山(せいれんざん)だ、と確信をもった。
平成19(2007)年5月に、神界に混乱をもたらした「蛇」の姿を素盞嗚命に見せてもらっていたが、その蛇は天之誓約にも深く関わっていた可能性を感じ取ることもできた。
問題の根は、天照大神と素盞嗚命の天之誓約以前に存在していたのだ。
天照大神と素盞嗚命の天之誓約では問題の所在を顕在化させるためのものだったのだろう。
問題は根深くて、天之誓約をしたからハッキリする性質のものではなく、何万年も何万年も時の経過とともに明らかになっていく性質のものだったのだろう。
その一端を今回の旅行で知ることができたのかもしれない。
ちなみに私の車は、須佐之男命を祭神とする大宮氷川神社でお祓いを受け、車内に札を貼っているものだ。
天照大神と素盞嗚命の天之誓約についての注意点
私が日本各地を訪ねてようやく到達した推論である。
天照大神と素盞嗚命の天之誓約の時は、神が人体をもって現れている時代ではないので、『秀真伝(ほつまつたゑ)』に記述されてはいない。しかし、神が人体をもって現れる前のこういう因縁があるからこそ、滋賀県高島市今津町酒波の青蓮山(せいれんざん)(日置神社)と滋賀県蒲生郡安土町の佐々木山(沙沙貴山)は、『秀真伝(ほつまつたゑ)』の時代には三々九度の舞台として登場したきたのだろう。
(参考)沙沙貴神社は少波神を祀ると『秀真伝(ほつまつたゑ)』は伝える。
そして、『秀真伝(ほつまつたゑ)』の時代には、この天照大神と素盞嗚尊の天之誓約は、昼子姫と素盞嗚尊の誓約に置き換えられている。(参考)下照姫(昼子姫の別称)を祭神とする五社神社が滋賀県近江八幡市牧町にある。
『秀真伝(ほつまつたゑ)』の誓約が、昼子姫と素盞嗚尊のものだから、天照大神と素盞嗚尊の天之誓約がなかったというのではない。それぞれの時代時代で表現のされ方が異なっているだけである。
○神が人体をもって現れる前の事柄、『秀真伝(ほつまつたゑ)』の時代の事柄を考慮されて、瓊々杵尊は青蓮山(せいれんざん)(日置神社)のある酒波の地に立ち寄られ、野洲市の野洲川沿いに三上山を造営されたのであろう。天照大神と素盞鳴尊の誓約〜『新月の光』(八幡書店、木庭次守 編)上巻P332-
現今の琵琶湖は型である。
伊邪那美命の後をうけて地教山即ちヒマラヤ山で治めていられた素盞鳴尊は、コーカス山へおいでになりヨーロッパ方面へおいでになって治めていられたのである。
奥蒙古に行くと天照大神様そのままの服装を今でもやっているのである。
(昭和17年10月12日 大本農園有悲閣にて)
(参照)『霊界物語』第15巻第10章「神楽舞」。第12巻第16章〜26章、第29章。
島市今津町笹波の青連山の地図

Copyright (C) 2002-2010 「月の光」成田亨 All Rights Reserved.
お問合せはこちらのメールフォームからお願いします。※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。