川島の阿志都弥神社(あしずみ)【1】トップページ|滋賀県

いつもNAVI
滋賀県高島市安曇川町川島615-1( いつもNAVIによる広域地図
 ⇒ 公式サイトはこちらです。

六つ船魂神の始まりである島津彦命を祀る川島の阿志都弥神社(あしづみ)

 平成22(2010)年5月3日(月)天之誓約で素盞嗚命は青連山(せいれんざん)に降り立ったのだろうか・・

大處神社(大処神社) | 唐崎神社日置神社酒波寺青蓮山(せいれんざん)
倭姫の御逗留跡と伝わる檪原神社 (イチハラ)行過天満宮(ゆきすぎ)・阿志都彌神社(あしづみ)
青柳の日吉神社阿志都弥神社水尾神社長田神社今津町の熊野神社

六つ船魂神の始まりである島津彦命を祀る川島の阿志都弥神社(あしづみ)

六つ船魂神の始まりである島津彦命を祀る川島の阿志都弥神社(あしづみ)

 六つ船魂神の始まりは島津彦命である。
 島津彦命が、朽ちた木に乗って安曇川を下って行く鵜をご覧になられ、筏(いかだ)と棹(さお)で筏舟(いかだぶね)を作ったことから「船」が始まる。

安曇川
  安曇川より

 こういう物語が残っているがゆえに、安曇川の上流に朽木(くちき)という地名が残っているのだろう。
 下の系図にある金析命(大阪府の住吉神社の祭神)が伊弉諾尊と伊弉冊尊の御子・昼子姫(下照姫・和歌姫)を養育されていることからみて、祭神の島津彦命は300万年前の大濡煮尊(ういじに)の時代の神であろうか。
 300万年前の大濡煮尊(ういじに)の時代に、安曇川流域を統治し、船にのって海原にでていったがゆえに、海洋民族に「安曇」が冠せられる淵縁になった土地であろう。

六つ船魂神の始まりである島津彦命の系図

 平成22(2010)年5月3日(月曜日)に参拝したとき、お祭りの日にあたっていた。
 本殿で祝詞を奏上し、神楽殿まで戻ってくると、一升瓶を抱えたおじいさんが、
「まあ、一杯」
 と私と女房にお酒を勧めてくる。
 女房は下戸で飲めなくて、私は車の運転で飲めないと断ると
「神さんのお酒だよ」
「飲めないということはないだろう」
 極めて陽気な爺さんである。
 結局、お酒が飲めない女房が飲み、そして私がコップをもらいお酒を飲むことになってしまった。
 三々九度みたいだな、と思った。
 二人が出会ったとき貧しくて結婚式も挙げていない。
 なので、三々九度もやっていない。
 祭神の島津彦命の仲立ちで三々九度の盃を酌み交わすことになったかのようだ、と思った。
 神様からの素敵なプレゼントだと思った。
 水っぽいお酒だが気持ちがとてもおいしかった。

六つ船魂神の始まりである島津彦命を祀る川島の阿志都弥神社(あしづみ)

川島の阿志都弥神社(あしづみ)の本殿

川島の阿志都弥神社(あしづみ)の本殿

ご祭神

島津彦命

本殿の左横にある摂社

阿志都弥神社(あしづみ)の左横にある摂社

本殿の右横にある摂社

阿志都弥神社(あしづみ)の右横にある摂社

お神輿が帰ってきたところ

阿志都弥神社(あしづみ)

阿志都弥神社(あしづみ)

川島の阿志都弥神社(あしずみ)の地図

川島の阿志都弥神社(あしずみ)の地図