五瀬命の肘を洗った「龍の口霊泉」碑【1】ここだけは紹介しておきたい!|大阪府

『いつもNAVI』のロゴ
大阪府東大阪市善根寺町1丁目山中( いつもNAVIによる広域地図
 ⇒ 公式サイトはこちらです。

 平成23(2011)年8月14日(日)、「神武天皇大和討ち」難波之碕(なにはのみさき)顕彰碑

大阪天満宮難波之碕顕彰碑大阪城豊国神社(ほうこく)第16代 仁徳天皇の「高津宮(たかつのみや)」
第16代 仁徳天皇の「高津宮(こうづぐう)」神武天皇の「生国魂神社(生國魂神社)」

 平成23(2011)年8月14日(日)、「神武天皇大和討ち」孔舎衛坂での敗戦

春日神社古戦場碑「龍の口霊泉」碑孔舎衛坂(くさえのさか)顕彰碑「厄山」と刻まれた石碑
「国見山」と呼ばれる「石の塊」「哮ノ峯(生駒山の北麓)」

 平成23(2011)年8月14日(日)、盾津(たてつ)顕彰碑まで退却し梶無神社の地に再上陸

盾津(たてつ)顕彰碑石切劔箭神社(いしきりつるぎや)石切神社(上の社)登美霊社婦道神社
宮山にある石切神社の元宮枚岡神社神津嶽(かみつだけ)の枚岡神社の本宮(元宮)梶無神社

五瀬命が流れ矢による肘の傷を洗った場所とされる「龍の口霊泉」碑

参拝履歴

五瀬命が流れ矢による肘の傷を洗った場所とされる「龍の口霊泉」碑

「龍の口霊泉」碑

 日下之直越道を越えて大和に攻め入ろうとしたとき、五瀬命が流れ矢を受けて負傷した肘の傷を洗った場所とされる。
 そこは「龍の口霊泉」である。 「五瀬の命が汲み給ひし霊泉と言ひ伝へらる」と石碑に記されている。
 善根寺町の人は地酒をこの水で作るという。

「龍の口霊泉」碑への案内標識

「龍の口霊泉」碑

【4】五瀬尊・稲飯尊・御毛入尊の神上がり

 『秀真伝(ほつまつたゑ)』御機の二十九〔武仁大和討ちの紋〕(鳥居礼編著、八幡書店、下巻P229-242 )
  天鈴(あすず)五十五穂(ゐそゐほ) 天鈴55年2月
二月(きさらぎ)や 早浪(はやなみ)立つる  
瑞岬(みづみさき) 名(な)も浪速(なみはや)の 大阪市東区上町台地の北端から北区天満付近にわたる地域。
『紀』に「難波」
『記』に「浪速」
とある。
難波之碕(なにはのみさき)顕彰碑
港(みなと)より 山(やま)あと川(かわ)お  
遡(さかのぼ)り 河内(かわち)草香(くさか)の 河内ー畿内5カ国の一つ。現在の大阪府の南東部。
草香ー大阪府中河内郡孔舎衛村大字日下、現在東大阪市日下。
盾津(たてつ)顕彰碑
天上諸命(あうゑもろ) 館(やかた)に軍(いくさ)  
整(ととの)ひて 竜田の道は 奈良県北葛城郡王寺町西、龍田山を越え河内国へ出るけわしい古道「龍田越え」のことか。
並び得ず 生駒山(いこま)越(こ)ゆれば 生駒山ー大阪府と奈良県の境にある生駒山地の主峰。
長髄彦(ながすね)が 軍(いくさ)起(お)こして  
「わが国(くに)お 奪(うば)わんやわ」と  
孔舎衛坂(くさえざか) 戦ひ合わす 大阪府中河内郡孔舎衛村大字日下〔現在東大阪市日下〕の山麓地帯から、草香山の北部を越える坂道と推定される。
孔舎衛坂(くさえのさか)顕彰碑
五瀬御子(ゐつせみこ) 肘(ひぢ)お射(い)られて  
進み得ず 天皇(すめらき)触(ふ)れる  
議(はかり)り事 「われは日(ひ)の孫(まご) 『紀』
「今我は是日神の子孫にして、日に向ひて虜を征つは、此天道に逆れり。若かじ、退き還りて弱きことを示して、神祇を礼ひ祭ひて、背に日神の威を負ひたてまつりて、影の随におそひふみなむには。此の如くせず、かつては刀に血らずして、虜必ず自づからに敗れなむ」
とみえる。
日に向ふ 天(あめ)に逆(さか)えば  
退(しりぞ)きて 神(かみ)お祭(まつ)りて  
日のままに 襲(おそ)はば仇(あだ)も  
破(やぶ)れん」と みな「しかり」とて  
八尾(やお)え退(ひ)く 仇(あだ)もせまらず  
御船(みふね)行く 茅渟(ちぬ)の山城(やまき)で 茅渟(ちぬ)ー和泉国(大阪府)南部地方の呼び名。
大阪府泉南市男里で五瀬尊が神上がられたという。
雄水門(をのみなと)顕彰碑
五瀬尊(ゐつせ)枯(か)る 紀国(き)の竈山(かまやま)に 男水門(をのみなと)顕彰碑
竈山神社
境内社に神武天皇社、椎根津彦神社がある。
送(おく)らしむ 名草(なぐさ)の戸畔(とべ)が 和歌山市の名草山付近。
名草邑(なくさのむら)顕彰碑
拒(こば)むゆえ 罪(つみ)して佐野へ 新宮市佐野。
狭野(さぬ)顕彰碑
熊野村(くまのむら) 磐盾(いわたて)越(こ)えて  熊野村ー新宮市付近。
 新宮市の阿須賀(あすか)神社の境内に熊野神邑 (くまぬのかみのむら)顕彰碑がある。
 新宮市の阿須賀(あすか)神社の「あすか」という呼び名は「天照神が切り開いた飛鳥道」に関連する名称だろうか?
 磐盾ー神倉神社のある神倉山をこれにあてる。
沖(おき)お漕(こ)ぐ 旋風(つじかぜ)船(ふね)お  
漂(ただよ)わす 稲飯尊(いなゐ)哭(いざ)ちて 3番目の子。神武天皇の兄。
三重県熊野市二木島町の室古神社(むろこ)に祀られる。
新宮市の王子神社にも祭られている。
「天(あめ)の神 母(はは)海神(わだかみ)や  
如何(いかが)せん 陸(くが)に窘(たしな)め  
また海(うみ)」と 入(い)る鋤持(さひもち)の  
海(うみ)の神 御毛入尊(みけいり)もまた 玉依姫神が一人で生んだ2番目の子。神武天皇の兄。
三重県熊野市甫母町の阿古師神社(あこし)に祀られる。
新宮市の王子神社にも祭られている。
逆波(さかなみ)の 海(うみ)を恨(うら)みて  
神となる    

「龍の口霊泉」碑の地図

哮峯

神武天皇、孔舎衛坂での敗戦

難波之碕顕彰碑から第16代仁徳天皇陵