生國魂神社(生国魂神社)【1】トップページ|大阪府

『いつもNAVI』のロゴ
大阪府大阪市天王寺区生玉町13-9( いつもNAVIによる広域地図

 平成23(2011)年8月14日(日)、「神武天皇大和討ち」難波之碕(なにはのみさき)顕彰碑

大阪天満宮難波之碕顕彰碑大阪城豊国神社(ほうこく)第16代 仁徳天皇の「高津宮(たかつのみや)」
第16代 仁徳天皇の「高津宮(こうづぐう)」神武天皇の「生国魂神社(生國魂神社)」

 平成23(2011)年8月14日(日)、「神武天皇大和討ち」孔舎衛坂での敗戦

春日神社古戦場碑「龍の口霊泉」碑孔舎衛坂(くさえのさか)顕彰碑「厄山」と刻まれた石碑
「国見山」と呼ばれる「石の塊」「哮ノ峯(生駒山の北麓)」

 平成23(2011)年8月14日(日)、盾津(たてつ)顕彰碑まで退却し梶無神社の地に再上陸

盾津(たてつ)顕彰碑石切劔箭神社(いしきりつるぎや)石切神社(上の社)登美霊社婦道神社
宮山にある石切神社の元宮枚岡神社神津嶽(かみつだけ)の枚岡神社の本宮(元宮)梶無神社

大阪城の天守閣周辺にあったとされている神武天皇の「生国魂神社(生國魂神社)」

参拝履歴

神武天皇の「生国魂神社(生國魂神社)」

高津宮(こうづぐう)

 『Wikipedia』(ヴィキペディア)「生国魂神社(生國魂神社)」からの引用

 石山本願寺建立の際には、この生国魂神社を隣接地に遷座して建立したとも言われるが、だとするならば石山本願寺は生国魂神社の最初の鎮座地に存在したことになる。
 また、近年の研究によれば石山本願寺は豊臣期の大阪城の詰之丸に存在したとの説もあるが、これがもし事実ならば、生国魂神社の最初の鎮座地は豊臣期の詰之丸付近に相当する、現在の天守閣周辺ということになる。
 戦国時代には、石山本願寺に隣接していたため石山合戦で焼失した。
 天正11年(1583年)、豊臣秀吉が、大坂城を築城する際に現在地に社地を寄進して社殿を造営し、天正13年(1585年)に遷座した。
 このときに造営された社殿は、「生国魂造」と呼ばれる、流造の屋根の正面の屋上に千鳥破風、唐破風さらにその上に千鳥破風と3重に破風を乗せるという独特の建築様式のものである。
 元和元年(1615年)の大坂夏の陣で炎上し、徳川秀忠が再建した。


生国魂神社(生國魂神社)の本殿

第16代仁徳天皇を祀る高津宮(こうづぐう)

ご祭神

生島大神
足島大神

生国魂神社(生國魂神社)

生国魂神社(生國魂神社)

生国魂神社(生國魂神社)の地図

難波之碕顕彰碑から第16代仁徳天皇陵