饗庭の波爾布神社(はにふ)のトップページ
平成22(2010)年5月2日(日)の参拝は白鬚神社から
白鬚神社 | 音玉川(小田川) | 大炊神社| 与呂伎神社| 布留神社 | 新旭町の太田神社 | 青柳の太田神社 | 安曇川 | 箕島神社 | 安閑神社 |
大荒比古神社 | 上古賀の熊野神社 | 国狭槌神社
| 志呂志神社(しろし) | 天皇橋 | 第26代継体天皇の胞衣塚 | 波爾布神社(はにふじんじゃ) |
高島市に留めれている記憶はとても古い

高島市に留めれている記憶はとても古い。
その一つをあげれば、国常立尊の八降りのトホカミヱヒタメ八神を「国狭槌命」として祀っている国狭槌神社。次に伊邪那岐尊・伊邪那美尊の前の第六代天皇面足尊の妻神・阿夜訶志古泥神を祀る青柳の日吉神社。
さらに六つ船魂神の最初である島津彦命を祀っている阿志都弥神社。
こういう風に祭神の古さが伺えるし、『秀真伝(ほつまつたゑ)』の記述から何らかの歴史的事蹟があったのだろうと想像できる。
彌都波能賣神(みづはのめかみ)と波爾山比賣命(はにやまひめ)を祀っている饗庭の波爾布神社(はにふじんじゃ)にも何らかの神代の事蹟があったのかもしれない。
尿から生まれたのが弥都波能売神である。
高島市の伝承の古さを考えると、伊邪那美尊が病に臥してしまう何らかの原因がこの土地にあったのではないかと思えてくる。
饗庭の波爾布神社(はにふじんじゃ)に伝わる口碑によると、往古より弥都波乃売命を祀っていたが、天平13(741)年に阿波国勝部郡建島女祖命神社(たつしまめおやのみこと)より波爾山比売命を勧請したと伝えられている。
【注意】
建島女祖命神社(たつしまめおやのみこと)は、「阿波國勝部郡」ではなく「阿波國那賀郡」にあたる徳島県小松島市中田町にある。
饗庭の波爾布神社(はにふ)の本殿

ご祭神
彌都波能賣神(みづはのめかみ)波爾山比賣命(はにやまひめ)
(※)波爾山比賣命(はにやまひめ)は、天平13(741)年に合祀
饗庭の波爾布神社(はにふ)の本殿に掲示してある扁額

神楽殿越しにみる本殿

饗庭の波爾布神社(はにふ)の摂社
熊野神社

邇岐志神社

饗庭の波爾布神社(はにふ)の地図
Copyright (C) 2002-2010 「月の光」成田亨 All Rights Reserved.
お問合せはこちらのメールフォームからお願いします。※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。