船形石(ふながたいわ)【1】ここだけは紹介しておきたい!|京都府

マピオン地図
京都府京都市左京区鞍馬貴船町( マピオンによる広域地図
 ⇒ 公式サイトはこちらです。

 平成21(2009)年5月5-6日(火・水)、京都市で周った神社

梶取社貴船神社(本宮)貴船神社(奥宮)の船形石貴船神社(奥宮)貴船神社(結社)
鞍馬寺鞍馬寺の不動堂鞍馬寺の魔王殿
河合神社下賀茂神社(賀茂御祖神社) 三井神社(みつい)出雲井於神社(いずもいのへ)
上賀茂神社(賀茂別雷神社)上賀茂神社摂社の片山御子神社神山(こうやま)深泥池(ミゾロ池)広沢池

豊玉姫の御陵である可能性のある船形石(ふながたいわ)

豊玉姫の御陵である可能性のある船形石(ふながたいわ)

豊玉姫の御陵である可能性のある船形石(ふながたいわ)

豊玉姫の御陵である可能性のある船形石(ふながたいわ)と貴船神社奥宮の本殿

豊玉姫の御陵である可能性のある船形石(ふながたいわ)

由緒書き

由緒書き
神武天皇の母神様・玉依姫さまが大阪湾より水源の地を求めて、
黄色の船に乗って鴨川をさかのぼり上流である貴船川のこの地に至られ、
乗ってこられた船を人目に触れないように、小石で積み囲んだと伝えられています。

玉依姫神の系図と船玉神

豊玉姫の御陵である可能性のある船形石(ふながたいわ)

比叡山の造成の次に、貴船山の嶺に罔象女神、愛宕山に軻遇突智神

◆大濡煮尊の御世から171万98年経た紀元前1,290,607年に瓊々杵尊は八洲巡りの勅を得、第二次天孫降臨の途中、酒折宮に入った。
 そこで葦津姫(あしつひめ)を一夜召されて契(ちぎ)りを結んだ。
 翌年の大濡煮尊の御世から171万99年経た紀元前1,290,606年の6月1日に葦津姫(あしつひめ)は三子を生んだ。
 瓊々杵尊に疑われた葦津姫(あしつひめ)は、三人の御子を火の中で生んだのだ。
 三人の御子は、火に状態に従って
 ・火明
 ・火進
 ・火遠
 といわれている。
◆天之忍穂耳尊が箱根神として神上がられてから、瓊々杵尊は3年の喪祭りを行った。
◆瓊々杵尊は、比叡山を造成された。
 造成の結果、穀物がたくさん出来るようになったのでミゾロ池(深泥池)と呼ぶようになった。ミゾロ池西岸の岩を砕き、小石にして川に流しいれ水をあふれさせ、荒地に水を引き、雷(鳴る神)を別け鎮め、葵葉(あおいば)と(かつら)によって軻遇突智神(かぐつちのかみ)と罔象女神(みずはめのかみ)をお生みになった。
 このことから瓊々杵尊は「別雷(わけいかづち)」という称号を天照神から賜った。

 賀茂別雷神社の創祀に関わるものになるかもしれない。

 『秀真伝(ほつまつたゑ)』御機の二十四「コヱ国原見山の紋」(鳥居礼編著、八幡書店、下巻P27-29 )
原治君(はらをきみ) 伊豆崎宮(ゐづさきみや)に 瓊々杵尊
箱根神(はこねかみ) 三年祭りて 天之忍穂耳尊を箱根神として。
瀛壺(おきつぼ)の 峰より眺(なが)め 瀛壺とは近江(滋賀県)のこと
勅(みことのり) 「汝(なんじ)山咋命(やまくひ)  
山背(やまうしろ) 野お堀り土お 山背、山城は京都府南部のこと
こゝに上げ 大日(おおひ)の山お 大日山とは富士山のこと。
遷(うつ)すべし」 一枝(ひとゑだ)に足り 一枝(ひとゑだ)は60年。
一枝(ひゑ)の山 その池水(いけみず) 比叡山
田のゾロに 乗りて稔れば  
ミゾロ池 まゝあり池の 京都市北区上賀茂狭間町の深泥池(みどろいけ)のこと
西岩屋(にしいわや) 実(み)食(は)む礫(ゐしな)お  
稜威(ゐつ)別(わ)けて 流す石川(ゐしかわ)  
塞(せ)き入れて 荒地(あれわ)お生(い)けて  
鳴る神お 別(わ)けて鎮(しづ)むる  
軻遇突智神(かぐつち)と 罔象女神(みづはめ)お生(う)む 貴船神社を罔象女宮といった。
(PP103-105)
愛宕山の愛宕神社若宮の祭神に、雷神軻遇突智神がいる。
葵葉(あおいば)と (かつら)に伊勢の  
勅(みことのり) 「天(あめ)は降り照り  
全(まつた)きは 雷(いかづち)別(わ)けて  
神(かみ)を生(う)む これ国常立尊(とこたち)の  
新(さら)の稜威(ゐづ) 別雷(わけいかづち)の  
天君(あまきみ)」と 璽(をしで)賜(たま)わる  
広沢 太田命(おおた)に掘らせ 京都市右京区嵯峨広沢町に広沢池があるが何らかの関係があるか?
国となす    

彦火々出見尊の亡骸は気比神宮に、豊玉姫の亡骸は罔象女宮に納められる。

◆大津シノ宮にいた彦火々出見尊は、2番目の兄の鵜川宮と一緒に北津(笥飯宮)に遷られている。
 北津(笥飯宮)にいるとき、海幸彦・山幸彦の物語に伝わる事件が起きた。
◆大濡煮尊の御世から2,102,078年経た紀元前898,627年に瓊々杵尊が火々出見尊へ天位継承され、豊玉姫、鵜葺草葺不合尊を生んでいる。
◆大濡煮尊の御世から251万1千60年経た紀元前489,645年に火々出見尊と豊玉姫は大津シノ宮で神上がられた。
 火々出見尊の御尊骸は、鹽土老翁神に笥飯(けゐ-弁当箱)をもらってから、巡りが開け、鉤(ち)を得る門出(かどで)になった笥飯(けゐ)に納められた。
 豊玉姫の御尊骸は、罔象女宮(貴船神社)に納められた。
 敦賀湾岸の気比の松原で鵜葺草葺不合尊が誕生した時、彦火々出見尊に産屋を覗かれたことを恥じ、豊玉姫は罔象女宮(貴船神社)に身を隠したことがあった。
 神上がられる直前の瓊々杵尊が罔象女宮(貴船神社)に出向き説得されたことにより、豊玉姫は心を許した。
 豊玉姫は、瓊々杵尊が神上がられた喪祭りを罔象女宮(貴船神社)で行い、再び宮中に戻られたのだった。
 そいう由縁により、豊玉姫の御尊骸は、罔象女宮(貴船神社)に納められた。

 『秀真伝(ほつまつたゑ)』御機の二十七「御祖神船魂の紋」(鳥居礼編著、八幡書店、下巻P132-133 )

天君(あまきみ)と 后(きさき)諸(もろ)とも 彦火々出見尊と豊玉姫。
シノ宮に 降(お)り居(ゐ)てこゝに 近江国(滋賀県)大津シノ宮で神上がる。
近くに彦火々出見尊を祀る天孫神社と豊玉姫神を祀る関蝉丸神社(下社)がある。
神となる 時四十二鈴 大濡煮尊の御世より、251万1千60年。
紀元前489,645年
八百五十枝(やもゐそゑ) 極年(きわとし)ネウト 「極年」は「キアヱ」歴の最後の年という意味。
八月四日(はつきよか) 君(きみ)の喪祭(もまつ)り  
四十八日(よそや)済(す)み 勅(みこと)に任(まか)せ  
おもむろお 伊奢沙別宮(いさゝわけみや) 福井県敦賀市曙町の気比神宮。古くは「笥飯宮」「笥飯大神宮」と称した。
笥飯(けゐ)の神 ゆえは翁(をきな)に 笥飯(けゐ)とは弁当のこと
笥飯(けゐ)お得(ゑ)て 巡(めぐ)り開(ひら)ける  
鉤(ち)お得(ゑ)たり 門出(かどで)の笥飯(けゐ)ぞ  
拍手葉(かしはでは) 姫はおもむろ 豊玉姫の亡骸は
罔象女宮(みずはや) 昔(むかし)渚(なぎさ)に 罔象女宮(貴船神社)
誓(ちか)いして ミゾロの竜(たつ)の  
御魂(みたま)得(ゑ)て 名(な)も相(あゐ)ゾロの  
神(かみ)となる 田水(たみづ)お守(まも)り  
船(ふね)お生(う)む 貴船(きぶね)の神は  
船魂(ふなたま)か   貴船の神は、船魂神

豊玉姫の御陵である可能性のある船形石(ふながたいわ)と貴船神社奥宮の本殿

豊玉姫の御陵である可能性のある船形石(ふながたいわ)

貴船神社の地図

貴船山

賀茂別雷神社周辺図

神山から比叡山

葛野から比叡山