貴船神社の結社(ゆいのやしろ)【1】トップページ|京都府

マピオン地図
京都府京都市左京区鞍馬貴船町( マピオンによる広域地図
 ⇒ 公式サイトはこちらです。

 平成21(2009)年5月5-6日(火・水)、京都市で周った神社

梶取社貴船神社(本宮)貴船神社(奥宮)の船形石貴船神社(奥宮)貴船神社(結社)
鞍馬寺鞍馬寺の不動堂鞍馬寺の魔王殿
河合神社下賀茂神社(賀茂御祖神社) 三井神社(みつい)出雲井於神社(いずもいのへ)
上賀茂神社(賀茂別雷神社)上賀茂神社摂社の片山御子神社神山(こうやま)深泥池(ミゾロ池)広沢池

磐長姫を祀る貴船神社の結社(ゆいのやしろ)トップページ

拝殿

磐長姫を祀る貴船神社の結社(ゆいのやしろ)

 昔、瓊々杵尊が、大山祇命の娘・木花開耶姫を娶られる時、木花開耶姫の母は姉の磐長姫も共に奉ろうとなさいました。
 しかし、尊は木花開耶姫だけを召されたので、磐長姫は大いに恥じて、「我長くここにありて縁結びの神として世のため人のために良縁を得させん」と言われてこの地にお鎮まりになりました、

 ・・と社伝は伝えている。

 瓊々杵尊が木花咲耶姫の結ばれたのは、第二次天孫降臨の紀元前1,290,607年のことで、木花咲耶姫の母と磐長姫が木花咲耶姫を策に嵌めたのは翌年の紀元前1,290,606年のことでした。
 それから8万年経た紀元前1,210,606年ごろ、天之忍穂耳尊が箱根で神上がられてから、瓊々杵尊は天忍穂耳尊の3年の喪祀りを済ませ、それから、比叡山を造営します。
 比叡山を造営すると穀物がたくさん出来るようになります。
 ミゾロ池(深泥池)と呼ばれるような池もできるようになりました。
 ミゾロ池(深泥池)の西岸の岩を砕き、小石にして川に流しいれ水をあふれさせ、荒地に水を引き、雷(鳴る神)を別け鎮め、葵葉(あおいば)と桂(かつら)によって軻遇突智神(かぐつちのかみ)と罔象女神(みずはめのかみ)をお生みになりました。
 この功績によって、瓊々杵尊は「別雷(わけいかづち)」という称号を天照神から賜ります。
(※)京都の上鴨神社の御祭神は賀茂別雷大神である。
 貴船神社(奥宮)は罔象女宮として創建されたものだったようです。

 紀元前898,627年、瓊々杵尊が神上がられる直前、罔象女宮で豊玉姫の説得をされます。

 この説得は、彦火々出見尊と豊玉姫の間を葵葉と桂葉のたとえで説得するものでした。
 豊玉姫が納得されたのをみて、瓊々杵尊は筑紫で神上がられます。

 貴船は瓊々杵尊の事跡を語る上で欠かせない場所でした。

 その場所の近くに磐長姫が鎮まるのは、瓊々杵尊と木花咲耶姫とが神上がられるときと同じ紀元前898,627年ごろだったかもしれません。

 磐長姫神は、『秀真伝(ほつまつたゑ)』では八岐大蛇の転生とされ、

 『ひふみ神示』では「岩の神」として、この世の元つ神の一柱とされています。
磐長姫を祀る貴船神社の結社(ゆいのやしろ)

ご祭神

磐長姫神(いわながひめかみ)

天の磐船

貴船神社(結社)の天の磐船

由緒書き

貴船神社(結社)の天の磐船

天の磐船

 この船形の自然石は、貴船の山奥より産出し、平成8年3月、京都市在住の作庭家・久保篤三氏より奉納された。重さは6トン。
 船は、古くは唯一の交通機関であり、人と人、文化と文化の交流(結ぶ)ということから、縁結びの信仰と関わりがある。また奥宮の「船形石」伝説にみられるように神様の乗物として神聖視され、当社と船との関わりは深い。
 縁結びの神で知られる結社の御祭神・磐長姫命の御料としてここにおさめた。

和泉式部の歌碑

和泉式部の歌碑

和泉式部の歌碑

和泉式部の歌碑

  和泉式部の歌碑

 貴船神社は、古来、恋を祈る社でもありました。
 平安時代の有名な女流歌人・和泉式部は、夫との仲がうまくいかなくなって当社にお参りし、貴船川に飛ぶ蛍をみて、切ない心情を歌に託して祈願しました。すると、社殿の中から慰めの返歌が聞こえてきて、ほどなく願いが叶えられ、夫婦仲がもとのように円満になったということです。『後拾遺和歌集』には次のように記されています。
 男に忘れられて侍りけるころ貴布禰に参りてみたらし川に蛍の飛び侍りけるを見てよめる。

  ものおもへば 沢の蛍も わが身より

       あくがれいづる魂かとぞみる

(※)あれこれと思い悩んでここまで来ますと、蛍が貴船川一面に飛んでいます。そのはかない光は、まるで自分の魂が体から抜け出て飛んでいるようでございます。

  御返し

  おく山にたぎりて落つる滝つ瀬の

       玉ちるばかり ものな思いそ

(※)しぶきをあげて飛び散る奥山の滝の水玉のように(魂が抜け出て飛び散り消えていく=死ぬかと思うほど)そんなに深く考えなさるなよ。

 この歌は貴布禰の明神の御返しなり、男の声にて和泉式部が耳に聞こえけるとなむいひ伝へたる。

御神木の桂

御神木の桂

由緒書き

御神木の桂

  桂【御神木】

 この桂は、樹齢およそ400年。
 神道では体内の気が衰える事を「気枯(けが)れ」といい、古来当社に参拝するものは皆神気に触れ、気力の再生・充実することから、運気発祥(開運)の信仰が篤い。
 いくつもの枝が天に向かって伸び、上の方で八方に広がる。
 これは御神気が龍の如く大地から勢いよく立ち昇る姿に似て、当社の御神徳を象徴し、まさに御神木と仰がれる由縁である。
 本社、さらに奥宮にも大きな桂がある。

貴船神社の本宮・結社・奥宮

貴船神社(本宮) 京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
【御祭神】高龗大神(たかおかみ)
貴船神社(結社) 京都府京都市左京区鞍馬貴船町
【御祭神】磐長姫命(いわながひめ)
貴船神社(奥宮) 京都府京都市左京区鞍馬貴船町 【御祭神】闇龗神(くらおかみのかみ)

貴船神社と鞍馬寺の周辺地図

貴船神社と鞍馬寺の周辺地図