賀茂別雷神社(上賀茂神社)【1】トップページ|京都府

マピオン地図
京都府京都市北区上賀茂本山339( マピオンによる広域地図
 ⇒ 公式サイトはこちらです。

 平成21(2009)年5月5-6日(火・水)、京都市で周った神社

梶取社貴船神社(本宮)貴船神社(奥宮)の船形石貴船神社(奥宮)貴船神社(結社)
鞍馬寺鞍馬寺の不動堂鞍馬寺の魔王殿
河合神社下賀茂神社(賀茂御祖神社) 出雲井於神社(いずもいのへ)三井神社(みつい)井上社(御手洗社)
上賀茂神社(賀茂別雷神社)上賀茂神社摂社の片山御子神社神山(こうやま)深泥池(ミゾロ池)広沢池

賀茂別雷神社(上賀茂)トップページ

瓊々杵尊は、ミゾロ池が出来てから葵葉と桂によって、軻遇突智神と罔象女神を・

賀茂別雷神社(上賀茂神社)

立砂

◆第一次天孫降臨から26万年後の紀元前1,290,607年に第二次天孫降臨。
 紀元前1,120,703年、天之忍穂耳尊が神上がられたとき、瓊々杵尊は3年の喪祭りを行った。
 喪祭りの済んだ紀元前1,120,700年、瓊々杵尊は比叡山造成の勅を出された。
 深泥池(ミゾロ池)西岸の岩を砕き、小石にして川に流しいれ水をあふれさせ、荒地に水を引き、生かし、雷を分け鎮めた。
 そして分け鎮めた雷(鳴る神)から、葵葉(あおいば)と(かつら)によって軻遇突智神(かぐつちのかみ)と罔象女神(みずはめのかみ)をお生みになった。
 これが上賀茂神社(賀茂別雷神社)の創祀に関わることかもしれない。

  賀茂別雷神社の楼門

賀茂別雷神社の楼門

上賀茂神社(賀茂別雷神社)
  賀茂社―上賀茂神社・下鴨神社 (日本の古社) からの引用

  上賀茂神社(賀茂別雷神社)の葵

賀茂別雷神社(上賀茂神社)の葵

紀元前898,627年、豊玉姫は敦賀湾の気比の松原(推定地は神明神社)で鵜葺草葺不合尊を生んだ。

 そして、産後の体を休めているとき、彦火々出見尊に産屋を覗かれたことを恥じ、遠敷の宮に鵜葺草葺不合尊を預けおき、罔象女宮(貴船神社の奥宮)に身を隠した。
 翌年紀元前898,626年罔象女宮(貴船神社の奥宮)において、瓊々杵尊が葵葉(あおいば)と桂葉(かつらば)を用いた説得を行い、豊玉姫は心を許すことになった。

 紀元前898,626年のその時、瓊々杵尊から豊玉姫の弟・建祗命(たけずみ)に、

「豊玉姫を養うように」
 と詔が下され、河合の国(河合神社がある一帯か)を賜った。河合神社の北側には鴨御祖神社がある。

(※)紀元前898,626年のこの出来事が、

「太古鴨の大神が降臨された御蔭山
という伝承になったのかもしれない。

◆豊玉姫が瑞穂宮に戻った紀元前898,625年7月7日に、鴨建祗命に勅命が下った。

 それは、彦火々出見尊の12后の一人である三穂津姫の孫・磯依姫を妻にするようにという内容のものだった。
 三穂津姫の孫・磯依姫は、1年前に罔象女宮(貴船神社の奥宮)にいた豊玉姫に彦火々出見尊の御歌を届けられたことがあった。
 三穂津姫の孫・磯依姫は、鴨建祗命の妻になり、河合の館(河合神社がある)に共に住むようになった。

玉依姫は、紀元前178,625年ごろ、河合の館(河合神社がある)で誕生された。

 鴨建祗命と磯依姫は河合の館(河合神社がある)に住んで13鈴(72万年)経つが、子供ができなかった。
 それで、別雷神(賀茂別雷神社のことか)にお祈りされた。
 すると、その夜の夢に玉が現れ、すぐに子供ができた。
 その子を玉より生まれた姫という意味で、玉依姫と名付けられた。
 玉依姫の誕生には、別雷神(賀茂別雷神社のことか)の力が加わっていることが伺える。

賀茂別雷神社の鳥居

ご祭神

賀茂別雷大神(かもわけいかつちのおおかみ)

『秀真伝(ほつまつたゑ)』によれば瓊々杵尊のこと

紀元前118,625年ごろ、建祗命と磯依姫が神上がられる

玉依姫が生まれてから6万年経って、紀元前118,625年ごろ建祗命と磯依姫が神上がられる。

 玉依姫は、ご両親が神上がられたので、河合の神として祭り、喪祭りを行った。
 建祗命と磯依姫の喪祭りを済ませてから、玉依姫は上賀茂神社(賀茂別雷神社)に詣でていた。
 ある日、玉依姫が瀬見の小川(賀茂川)で禊されていると、白羽の矢が飛んできて、河合の館の軒の茅の間に刺さった。
 すると姫の月経が止まり、子を身籠った。
 その子が3歳になったとき、飛んできた白羽の矢を指して
「父・・・」
 というと、矢はたちまち空に飛び上がったのです。
 この噂はたちまちにして広まり、みな口々にその矢が、
「別雷の神なり(雷)」
 と噂し世に鳴り渡りました。
 玉依姫とこの珍の御子を諸神がもらい受けようと願い出たのですが、一向に姫はうなずかれなかった。姫は人目を避け高野の森に隠れ住み、別雷神を祠に祭って、常に御神影をお慕いしておられた。

(※)玉依姫が隠れ住んだと伝わる高野の森とは、御蔭神社周辺のことだろう。

 御蔭山が、御生山(みあれやま)と呼ばれるようになったは、玉依姫命が、出雲の御子(御毛入命)を生み育てたことによるかもしれない。

八瀬姫は、紀元前66,043年に五瀬尊を生み、すぐ神上がられた。

 そのため、五瀬尊に御乳を差し上げる御乳姫を求めるお触れが出された。
 そのお触れを見た民が玉依姫のことを告げた。
 紀元前66,043年、玉依姫が鵜葺草葺不合尊の内侍となり、五瀬尊の養育に当たられた。

紀元前711年、玉依姫神が内宮となり神武天皇を生む。

 紀元前698年、鵜葺草葺不合尊が神上がられ時の勅命、
 シラヤの璽 → 神武天皇へ
 国を治めるための「百の文」 → 天種子へ
 八咫鏡 → 玉依姫が預かり、別雷の宮( 賀茂別雷神社 )に納める(天種子の父・天押雲命が授かったもの)
 八重垣剣 → 玉依姫が預かり、別雷の宮( 賀茂別雷神社 )に納める(天種子の父・鰐彦櫛甕玉が授かったもの)
 神武天皇が15歳の時(紀元前698年)、鵜葺草葺不合尊が神上がられ、吾平津山に御祖神としてお祭りした。

 玉依姫が神上がられるとき、

 八咫鏡は河合の宮(河合神社がある)に遷し置かれることになった。
 そして、玉依姫も神上がられ、河合の地(河合神社がある)に御祖神(鵜葺草葺不合尊)と共に合祀され、のち夫婦の神としてその御神徳の著しいものがあった。

上賀茂神社(賀茂別雷神社)の楼門の前にあった葵(あおい)

上賀茂神社(賀茂別雷神社)の楼門の前にあった葵(あおい)

上賀茂神社(賀茂別雷神社)の楼門の前にあった葵(あおい)

御神紋の二葉葵

御神紋の二葉葵

上賀茂神社(賀茂別雷神社)の摂社・片山御子神社

ご祭神

玉依姫

賀茂別雷神社周辺図

神山から比叡山

葛野から比叡山