平成21(2009)年3月7-8日の旅行記録
丹生津姫神社から神武天皇にまつわる名草山、奈良県の室生寺
高龗神に焦点を合わせて奈良を回っている。
2月14-15日(土・日)には天香久山中心に回ってきた。
今回は和歌山県丹生津姫神社から室生寺からを周った。
丹生津姫とはどういう神か?も隠れたテーマだ。
平成21(2009)年3月8日(日曜日)【5神社】、奈良県の室生寺から
大和神社(おおやまとじんじゃ)の周辺は、予定がきつすぎて今回も周れず。
大和神社から大神神社は単独で予定を組むべきだろう。
そういうときを待つ。
平成21(2009)年3月8日(日曜日)【0神社】、大和神社(おおやまとじんじゃ)の周辺
2月14-15日(土・日)には天香久山中心に回ってきた。
今回は和歌山県丹生津姫神社から室生寺からを周った。
丹生津姫とはどういう神か?も隠れたテーマだ。
14神社で祝詞奏上
平成21(2009)年3月7日(土曜日)【9神社】、和歌山県の丹生津姫神社から平成21(2009)年3月8日(日曜日)【5神社】、奈良県の室生寺から
大和神社(おおやまとじんじゃ)の周辺は、予定がきつすぎて今回も周れず。
大和神社から大神神社は単独で予定を組むべきだろう。
そういうときを待つ。
平成21(2009)年3月8日(日曜日)【0神社】、大和神社(おおやまとじんじゃ)の周辺
平成21(2009)年3月7日(土曜日)【9神社】、和歌山県の丹生都比売神社から
丹生都比売神社 (にうつひめじんじゃ / にふつひめじんじゃ) |
和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230 |
名草山 (なぐさやま) |
和歌山県和歌山市吉原 |
矢宮神社 (やのみやじんじゃ) |
和歌山県和歌山市関戸1-2 |
中言神社(吉原) (なかごとじんじゃ) |
和歌山県和歌山市吉原 |
内原神社 (うちはらじんじゃ) |
和歌山県和歌山市内原1437 |
中言神社(黒江) (なかごとじんじゃ) |
和歌山県和歌山市海南市黒江933 |
宇賀部神社 (うかべじんじゃ) |
和歌山県海南市小野田917 |
杉尾神社 (すぎおじんじゃ) |
和歌山県海南市阪井1858 |
千種神社 (ちぐさじんじゃ) |
和歌山県海南市重根1125 |
武内神社 (たけうちじんじゃ) |
和歌山県和歌山市安原 |

3月7日(土曜日)の宿泊は大和平群 簡保の宿 奈良県生駒郡平群町上庄2-16-1(0745-45-0351)
平成21(2009)年3月8日(日曜日)【5神社】、奈良県の室生寺周辺
予定がきつすぎて今回も周れず。
大和神社から大神神社は単独で予定を組むべきだろう。
そういうときを待つ。
室生寺で祝詞を奏上していると、
「そなたの苦労を見るに忍びないので、立ち寄っていかれよ」
と八咫烏命がいわれる。
お言葉に甘えて、宇陀市の八咫烏神社に立ち寄らさせていただいた。
平成21(2009)年3月8日(日曜日)【0神社】、奈良県の大和神社(おおやまと)周辺
大和神社から大神神社は単独で予定を組むべきだろう。
そういうときを待つ。
室生寺のなかにある天神社 | 奈良県宇陀市室生区室生78 |
室生寺 | 奈良県宇陀市室生区室生78 |
室生龍穴神社 (むろうりゅうけつじんじゃ) |
奈良県宇陀市室生区室生1297 |
室生龍穴神社の奥宮 | 奈良県宇陀市室生区室生 |
天岩戸神社 | 奈良県宇陀市室生区室生 |
「そなたの苦労を見るに忍びないので、立ち寄っていかれよ」
と八咫烏命がいわれる。
お言葉に甘えて、宇陀市の八咫烏神社に立ち寄らさせていただいた。
八咫烏神社 | 奈良県宇陀市榛原区高塚字八咫烏42 |

平成21(2009)年3月8日(日曜日)【0神社】、奈良県の大和神社(おおやまと)周辺
大神神社の摂社 檜原神社 |
奈良県桜井市大字三輪字檜原 |
大和神社 (おおやまとじんじゃ) |
奈良県天理市新泉町星山306 |
大和神社の摂社 高龗神社 |
奈良県天理市新泉町星山306 |
渟名城入姫神社 (ぬなきいりびめじんじゃ) |
奈良県天理市岸田町字サカイ |
第10代 祟神天皇陵 (すじんてんのうりょう) |
奈良県天理市柳本町 |
第12代 景行天皇陵 (けいこうてんのうりょう) |
奈良県天理市渋谷町 |


3月8日(日曜日)帰京
和歌山県の丹生津姫神社から
室生龍穴神社の周辺地図
大和神社(おおやまとじんじゃ)の周辺地図
Copyright (C) 2002-2009 「月の光」成田亨 All Rights Reserved.
お問合せはこちらのメールフォームからお願いします。※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。