武内宿彌誕生ノ井がある武内神社(たけうち)トップページ
武内宿禰は、父の可美武居心命(うましたけいごころのみこと)が阿備柏原(あびかしわら)に天鈴790年(景行3年-西暦72年)から9年間滞在している時の天鈴792年(景行5年-西暦75年)に成務天皇と同い年で生まれている。
(※)可美武居心命(うましたけいごころのみこと)は、忍信命(おしまことのみこと)の子
(※)阿備柏原(あびかしわら)とは、和歌山県和歌山市相阪・松原付近のこと
『秀真伝(ほつまつたゑ)』下巻御機の38「日代宮の世熊襲討つ紋」(鳥居礼編著、八幡書店、下巻P495-496 )
『秀真伝(ほつまつたゑ)』下巻御機の40「熱田神世お辞む紋」(鳥居礼編著、八幡書店、下巻P602-602 )
(※)可美武居心命(うましたけいごころのみこと)は、忍信命(おしまことのみこと)の子
(※)阿備柏原(あびかしわら)とは、和歌山県和歌山市相阪・松原付近のこと
『秀真伝(ほつまつたゑ)』下巻御機の38「日代宮の世熊襲討つ紋」(鳥居礼編著、八幡書店、下巻P495-496 )
三穂の春 | 二月初日(きさらぎはつひ) | (※)天鈴790年(景行3年-西暦73年) |
紀の国に | 神祭らんと | |
占えば | 行(ゆ)くは良(よ)からず | |
行幸(みゆき)止(や)め | 忍信命(おしまこと)の子 | |
可美武(うましたけ) | 居心命(いごころ)遣(や)りて | |
祭らしむ | 阿備柏原(あびかしわら)に | |
九年(ことせ)住(す)む | 紀(の)菟道麿命(うぢまろ)が | |
倭影姫(やまとかげ) | 娶(めと)りて生む子 | 菟道麿命は倭影姫の父で、武内宿禰の母方の祖父にあたる。 |
武内宿禰(たけうちすくね)ぞ | ||
= 途中略 = | = 途中略 = | |
八坂高依姫(やさかひめ) | なる美濃内侍(みのうちめ) | |
五穂(ゐほ)冬十一月(ねしも) | 十五日(そゐか)日の出に | (※)天鈴792年(景行5年-西暦75年)11月15日の日の出と共に |
生む子の名 | 稚足彦尊(わかたりひこ)ぞ | (※)後の第13代・成務天皇(せいむ)が生まれる。 |
高依姫(たかより)は | 日の前宮(ひのまえ)詣(もふ)で | |
菟道麿命(うぢまろ)が | 館(たち)で真子(まこ)生む | (※)第13代・成務天皇(せいむ)は武内宿禰の祖父の館で生まれる。 |
『秀真伝(ほつまつたゑ)』下巻御機の40「熱田神世お辞む紋」(鳥居礼編著、八幡書店、下巻P602-602 )
八月(はつき)四日(よか) | 稚足彦尊(わかたりひこ)お | (※)46年8月4日。稚足彦尊とは後の第13代・成務天皇(せいむ)のこと。 |
世嗣(よつぎ)御子(みこ) | 武内宿禰(たけうちすくね) | |
棟(むね)の臣(とみ) | 御子(みこ)と武内(たけうち) | |
同(おな)ひ歳(どし) | (※)第13代・成務天皇(せいむ)と武内宿禰は同い年。 |
拝殿

ご祭神
武内宿彌本殿

神武天皇東征-名草一族の地図

Copyright (C) 2002-2009 「月の光」成田亨 All Rights Reserved.
お問合せはこちらのメールフォームからお願いします。※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。