白庭皇居といわれたという王龍寺のトビ神社【1】ここだけは紹介しておきたい!|奈良県

マピオン地図
奈良県奈良市二名6丁目1492(枝番は適当です)( マピオンによる広域地図
 ⇒ 公式サイトはこちらです。

王龍寺のトビ神社〜富雄地区では、白庭皇居と伝わるらしい

 白庭(生駒市周辺)で長髄彦の反乱軍の鎮圧し、葛城市の鍋塚古墳に祀る

鵄邑(とびむら)顕彰碑「金鵄発祥之処」と伝わる鵄山(とびやま)長髄彦本拠地鳥見白庭山
長髄彦の墳墓と伝わる鍋塚(なべつか)古墳饒速日命、生駒山口神社に蟄居か

 第一次天孫降臨(紀元前1,552,847年)、瓊々杵尊の兄・天之火之明尊が飛鳥治君に

石切剱箭神社(いしきりつるぎや)石切神社(上の社)
哮ノ峯(生駒山の北麓)饒速日山(日下山・草加山)生駒山磐舟神社 高貴寺

 65万年後の紀元前898,627年頃、火明命(瓊々杵尊の長子)の長子・国照宮が天之火之明尊の養子として天下る。

哮ノ峯(磐船神社の北)磐船神社
一の矢が落ちたところ奇玉比古神社二の矢が落ちた三の矢が落ちたところ主人神社(ぬしと)
眞弓塚(かつての白庭山か?) | 「眞弓塚」という碑がある伊弉諾神社(眞弓山の長弓寺にある)
長弓寺の本殿善如竜王祠(眞弓塚の南にある) | 天忍穂耳神社生駒山口神社宝山寺の福徳神社
饒速日命墳墓桧窪山夫婦塚(御炊屋姫の墓という碑)王龍寺のトビ神社

 神武天皇、「大和討ち」の目次はこちら   (※)参考ページ ⇒ 「神武天皇大和討ち」

富雄地区では王龍寺のトビ神社を白庭皇居と考えたらしい

 以下は、饒速日命(にぎはやひのみこと)の墳墓を探してからの引用です。

「こんにちは。今崎です。  

 さて、生駒市史を見ていくつかわかったことをお知らせします。
@ニギハヤヒ命の墓のある山の名は 桧窪山(旧本には日の窪山ともある)で、塚名は山伏塚
A金鵄発祥顕彰碑は昭和16年に建てられた
B富雄地区では王龍寺境内のトビ神社を白庭皇居、高樋の夫婦塚を長髄彦本拠と考えた。
 (参考)王龍寺境内のトビ神社を白庭皇居 → ゼンリン地図
 (参考)生駒市「上町高樋」(バス停) → ゼンリン地図
C夫婦塚は饒速日命の妻・御炊屋姫の塚ともいう。
D「饒速日命の陵」(弓などを埋めたという)には、桧窪山(旧本には日の窪山ともある)〔山伏塚〕・長弓寺内の眞弓塚(弓塚)・夫婦塚(御炊屋姫の塚)などが考証されている。
 - - - - -  略  - - - - -
 以上が斜め読みして得た情報です。
 また他にもいくつか当時顕彰されていたところについても記載されています。この本は富雄川沿いにある生駒市の北コミュニテイー内の図書室で書庫から出してもらえば見られます。全5巻で通史と資料Tに記載されています。
 場所は先日車で通ったところです。碑のあった郵便局より南に500m位、富雄川の西岸にある大きく綺麗な建物です。」

王龍寺境内にあるトビ神社

王龍寺境内にあるトビ神社

 王龍寺境内にあるトビ神社  

王龍寺境内にあるトビ神社

 トビ神社の後背地  

王龍寺境内にあるトビ神社の後背地

王龍寺境内にあるトビ神社への行き方

 王龍寺参道から右手に行く  

王龍寺参道から右手に行く

 小さい石の橋を渡る  

小さい石の橋を渡る

 小さい石の橋を渡る  

丘を右手に登る

饒速日命(国照宮)は、天忍穂耳尊の長子・天之火之明尊が亡き後、養子に・・

 生駒山周辺の難しさは、饒速日命(にぎはやひ)が天降る前に、天忍穂耳尊の長子・奇玉火之明尊(くしたまほのあかり)が天降られており、饒速日命(にぎはやひ)と奇玉火之明尊(くしたまほのあかり)の伝承が混同しているところにある。
 紀元前1,552,847年の第一次天孫降臨のとき、瓊々杵尊の兄・天之火之明尊(あめのほのあかり)が天下られている。
 さらに、その65万年後の紀元前898,627年頃、火明命(瓊々杵尊の長子)の長子・国照宮が天之火之明尊(あめのほのあかり)の養子として天下られている。
 瓊々杵尊の兄の名が奇玉火之明尊(くしたまほのあかり・飛鳥治君)、瓊々杵尊の長子の名が火明尊(ほあかり・ハラ治君)であることが、また別の混同を生んでいるようだ。
 火明尊(ほあかり・ハラ治君)の長子・国照宮が、奇玉火之明尊(くしたまほのあかり)の養子となって饒速日を名乗っていることも混同をいっそう激しいものにしてしまっている。

【系図】饒速日と天之火之明尊、瓊々杵尊

 整理すると・・  

 天忍穂耳尊の長子・奇玉火之明尊(くしたまほのあかり)が天降ったことを、第一次天孫降臨(紀元前1,552,847年)といい、それから26万年後に瓊々杵尊が天降ったことを第二次天孫降臨(紀元前1,290,607年)と伝える。
 天忍穂耳尊の長子・奇玉火之明尊(くしたまほのあかり)に子がなく、香久山命の孫の田倉麿(高倉下)が養子に入ったがそのときの后である初瀬姫との折合が悪く、破談になった。
 奇玉火之明尊(くしたまほのあかり)が神上がられてから、田倉麿(高倉下)の父・田栗命(香久山命の子)が復縁交渉に当たったが決裂し、火明尊(瓊々杵尊の長子)の長子・国照宮が饒速日(にぎはやひ)と名を改めて飛鳥宮に天降ることになった。
 第一次天孫降臨(紀元前1,552,847年)から65万年後紀元前898,627年過ぎのことである。

 第一次天孫降臨(紀元前1,552,847年)、奇玉火之明尊は生駒山の北麓にある哮ノ峯に天降られた  

 天忍穂耳尊の長子・奇玉火之明尊(くしたまほのあかり)が天降った第一次天孫降臨(紀元前1,552,847年)は、おそらく生駒山の西側にある石切劔箭神社(いしきりつるぎや)・石切神社(上の社)の方向からであろう。
 創建された斑鳩宮(いかるがのみや)とは、おそらく生駒山の北麓の哮ノ峯(いかるがのみね)にあったのだと思う。
 ところが、奇玉火之明尊(くしたまほのあかり)は斑鳩宮(いかるがのみや)創建の翌日、飛鳥宮創建の命を出した。
 太玉命が飛鳥宮創建の命(めい)に賛成され、大物主・奇彦命(エビス神ともいわれる)と天児屋根命は諌言されるとともに政務を退かれている。
 大物主・奇彦命(エビス神ともいわれる)と天児屋根命は宮から退かれたので、一度築かれた斑鳩宮(いかるがのみや)の宮跡を太玉命が守ることになった。
 そういう縁故があって、「長髄彦(太玉命の孫)の本拠地」と呼ばれるところが生駒市にあるのだ。

 【地図】第一次天孫降臨は生駒山の哮峰に・・  

【地図】生駒市の俯瞰図

 生駒山の北麓の哮ノ峯(いかるがのみね)の次に、高貴寺のある磐舟神社に天降る  

 天忍穂耳尊の長子・奇玉火之明尊(くしたまほのあかり)は、斑鳩宮(いかるがのみや)の次の飛鳥宮に遷るために、高貴寺近くの磐舟神社に再度天降られた。
 このことが、
「河内国哮峯(いかるがのみね)とは今の天降高貴寺(大阪府南河内郡河南町平石539)なるべし」
 という伝承を生んだのだろう。
 太玉命は飛鳥宮を支えるために奈良県葛城市竹内に住居を定めた。
 その住居は長髄彦の墳墓と伝わる鍋塚(なべづか)近辺だったのだろう。
 神武天皇は反乱軍を鎮圧していったとき、反乱軍の大将の主たる土地に宮を祀ってきている。
 このことから、飛鳥宮を支えた太玉命の拠点は、長髄彦の墳墓と伝わる鍋塚(なべつか)古墳の近辺と類推できるだろう。

 【地図】大和川南側から葛城周辺の地図  

【地図】高貴寺と磐舟神社の地図
 しかし、飛鳥宮がどこにあったかは不明である。
 私には、甘樫丘(あまかしのおか)がとても気にかかっている。

 養子に入った国照宮は、磐船神社(大阪府交野市私市9丁目)の哮峰に天降られた  

  第一次天孫降臨(紀元前1,552,847年)から65万年後紀元前898,627年過ぎ、養子に入った国照宮(瓊々杵尊の子である火明尊の長子・改名して饒速日)は、磐船神社(大阪府交野市私市9丁目)の哮峰に天降られてから、宮を築くところを決めるため3本の矢を放った。
 その1本目の矢は「矢田坐久志玉比古神社」(奈良県大和郡山市矢田町796)の南側に落ち、2本目の矢は「矢田坐久志玉比古神社」(奈良県大和郡山市矢田町796)に落ち、3本目の矢は、「矢田坐久志玉比古神社」(奈良県大和郡山市矢田町796)の北側に落ちた。

 【地図】饒速日命の3本の矢が落ちた所  

【地図】饒速日命の3本の矢が落ちた所

奇玉火之明尊(くしたまほのあかり)の御尊骸はどこに・・?

 国照宮(瓊々杵尊の子である火明尊の長子・改名して饒速日)は、宮を定めてから、白庭邑において奇玉火之明尊の喪祭りを長く行ったと『秀真伝(ほつまつたゑ)』は伝える。
(※)白庭山の比定地は2ヶ所ある
   国照宮(饒速日尊)が放った3本目の矢が落ちた所を 白庭山と呼んでいたらしい。

   さらに、長弓寺の北側にある眞弓塚白庭山と呼ばれていたらしい。  

 饒速日尊(国照宮)が喪祭りを長い間行ってきたのは、長弓寺の北側にある眞弓塚伊弉諾神社(眞弓山の長弓寺にある)においてだろう。

 長弓寺の本堂の境内  

長弓寺の本堂

 長弓寺の眞弓塚への地図  


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

 天忍穂耳尊を別殿で祀る  

 饒速日命は、天之火之明尊の喪祭りのとき、奇玉火之明尊(くしたまほのあかり)の父である天忍穂耳尊(あめのおしほのみみ)を別殿で祭られたのだ。
 それが、「神武天皇聖蹟 鵄邑(とびむら)顕彰碑」の北側にある天忍穂耳神社であったろう。

 喪祭りをシッカリと行える饒速日命(国照宮)なのだ、奇玉火之明尊の御尊骸は必ずどこかに納めている。  

 天之児屋根命の御尊骸が枚岡神社に納められたことを勘案すると、生駒山西麓にある石切神社(上の社)に御尊骸を移し祀られたのではないか、と推測することができる。
 奇玉火之明尊(くしたまほのあかり)が生駒山北麓の哮峯に天降られたのは、その場所でやり遂げなければならない課題があったからだ。

 生駒山は神代史にとって、抜き差しならないほどの重要な場所だったのだろう。  

 今の私がこういう推測をするにあたって『秀真伝(ほつまつたゑ)』を紐解いているのと同じように、神武天皇も石切剱箭神社(いしきりつるぎや)石切神社(上の社)を創建されるさいに、『秀真伝(ほつまつたゑ)』を初めとするとても重要な古文献を元にされたはずだ、と推測することは極めて自然なことだ。

天鈴55年、紀元前663年(即位前3年)12月4日、長髄彦との決戦〜『日本書紀』

 天鈴55年、紀元前663年(即位前3年)12月4日、磐余彦尊(いわれひこ)の軍はついに長髄彦(ながすねひこ)を討つことになった。
 しかし戦いを重ねたが、なかなか勝利をものに出来なかった。
 そのとき急に空が暗くなって雹(ひょう)が降り出した。
 そこへ金色の不思議な鵄(とび)が飛んできて、磐余彦尊の弓先に止まった。

 金鵄(きんし)とは、長髄彦の妹であり饒速日命の妻である御炊屋姫(みかしやひめ)である

 長髄彦軍は金鵄(きんし)を見ると戦意を喪失し、使者を磐余彦に送っている。
 この伝承から判断すると、金鵄(きんし)とは長髄彦に強烈なメッセージを送れる人物だったようである。
 長髄彦の妹であり、饒速日命の妻であり、宇摩志麻遅(うましまち・可美真手とも表記)の母である御炊屋姫(みかしやひめ)が金鵄(きんし)だったのではないかと思う。
 反乱軍の長髄彦にしてみれば、自分の妹が、饒速日命と宇摩志麻遅(うましまち・可美真手とも表記)の密命を帯びて神武天皇軍の使者として立ったのである。
 反乱軍の長髄彦は戦うことができなくなり、「どうしてなのか」と早速、饒速日命・宇摩志麻遅(うましまち・可美真手とも表記)に使者を送った。
 饒速日命と宇摩志麻遅(うましまち・可美真手とも表記)命は、神武天皇に正当な皇統があることを悟って、長髄彦の反乱を阻止する側に回ったのである。
 御炊屋姫(みかしやひめ)の仲立ちによって饒速日命・宇摩志麻遅(うましまち・可美真手とも表記)と長髄彦は話し合ったが、長髄彦は承諾せず、あくまでも戦う意思を崩さなかった。
 やむを得ず饒速日命は剣で長髄彦を刺し殺し、長髄彦の部下を磐余彦に帰順させたのだ。

 これは、平成21(2009)年7月2日(木曜日)夜、takahashiさんが来訪してからの直感だった

 生駒市生まれのtakahashiさんの主だった話。
 昨年の平成20(2008)年8月から一緒に住み始めたお兄さんと、この前の6月28日(日曜日)に別居することになったという。
 とても面白い照応関係だと思った。
 生駒市生まれのtakahashiさんの兄妹が長髄彦と御炊屋姫でもあるかのように思えた。
 昨年の平成20(2008)年8月16日(土曜日)に神武天皇ゆかりの奈良県畝傍山とその北麓にある八井神社に訪ねているし、今年に入ってからは、神武天皇の「大和討ち」の跡を追っている。
 そして、6月28日(日曜日)に長髄彦の本拠地を訪ねている。
 私の動きと、takahashiさんの現われを照応させると、神武天皇の金鵄(きんし)とは御炊屋姫だったのではないか、と思えてくる。
 御炊屋姫(みかしやひめ)は、夫の饒速日命と子供の可美真手命(うましまち)の密命を秘めていたのだ。
 6月28日(日曜日)の「矢合わせ」は主人神社(祭神:御炊屋姫)にご挨拶をしてから始めるのが筋だと思えるものが私にはあったのは、このためであるような気がする。
 こういう現われからみても6月27-28日の旅行はうまくいったことを確認できる。
 その鵄(とび)は光り輝いて、その姿はまるで雷光のようであった。
 このため長髄彦の軍の兵達は皆幻惑されて力を出すことが出来なかった。
 長髄というのは元々は邑(むら)の名であったが、これを人名に用いたものである。
 この地で磐余彦尊の軍が鵄(とび)の力を借りて戦ったことから、人々は鵄(とび)の邑(むら)と改めて名付けた。
 今、鳥見(とみ)というのはなまったものである。

 長髄彦は磐余彦尊に使いを送った。

「その昔(89万8千年前)、天神の御子が天磐舟に乗って天降られた。
 御名を櫛玉饒速日命(くしたまにぎはやひのみこと)といわれる。
 それで我々は饒速日命を主(あるじ)として仕えている。
 天神の子は二人おられるのか。
 どうして天神の子と名乗って、人の土地を奪おうとするのか。
 私が思うにあなたは偽物でしょう。」

 磐余彦は

「天神の子は数多くいる。お前が主とあがめる人が本当に天神の子ならば必ずその表(しるし)があるはずだ。
 それをしめせ。」
 と言った。
 磐余彦が使いの者に返答すると長髄彦は、饒速日命の持つ天の羽羽矢と歩靫(かちゆき)を磐余彦に示した。
 長髄彦が示した羽羽矢と歩靫を見た磐余彦尊は、自分の持つ羽羽矢と歩靫を長髄彦に示し自分もまた天神の子であることを示した。

 長髄彦はそれを見て、ますます恐れ畏まった。

 しかし戦闘は、いままさに始まったばかりであり、回避することは難しかった。
 まして長髄彦の反乱軍には、改心の気持ちがなかったのである。

 饒速日命は天神が気にかけているのは、天孫である瓊瓊杵尊の皇統継承者だけだということを知っていた。

 長髄彦には性質がすねたところがあった。
 饒速日命は長髄彦に、天神と人とは全く異なるところがあるのだということを説いても無駄だと思い、長髄彦を剣によって刺し殺した。
 そして饒速日命は部下と共に磐余彦に帰順したのである。
 長髄彦の亡骸は奈良県葛城市竹内にある鍋塚(長髄彦の墳墓)に納められたと伝えられているという。

長髄彦との戦いの状況推定

 生駒市高山にある鵄山(とびやま)伝承地といわれる丘陵地は、富雄川を挟んで長髄彦本拠地と対峙している位置にある。
 この位置関係から見て、生駒市高山にある鵄山(とびやま)伝承地といわれる丘陵地は、長髄彦本拠地を攻めるときの最前線だったのだろう。
 神武天皇一行は現在の「神武天皇聖蹟 鵄邑顕彰碑」のあるあたりまで富雄川を遡ってきた。
 「神武天皇聖蹟 鵄邑顕彰碑」周辺の丘陵地に本陣を置き、鵄山(とびやま)伝承地といわれる丘陵地に前線基地を設け、富雄川をはさんで弓矢の射掛け合いをしたのだ。
 戦況が膠着状態になったとき、背後の矢田丘陵から密使(金鵄)がやってきたのであろう。

(※)桜井市の外山(とびやま)伝承は、兄磯城(えしき)の伝承と混同したものだろう。

 桜井市の鵄山(とびやま)伝承地は兄磯城(えしき)の本拠地であり、すでに磐余彦の勢力圏に入っているのであるから鵄邑(とびむら)は生駒市にあるものが真実性が高い。

 【地図】神武天皇、長髄彦の反乱の鎮圧の最終局面の地図  

【地図】神武天皇、長髄彦の反乱の鎮圧