平成28(2016)年9月24-25日(土-日)、阿南市の伊島(八尋殿)と「おのころの四音」

←聖地日本の神社のトップページへ戻る

平成28(2016)年9月24-25日(土-日)、
阿南市の伊島(八尋殿)と「おのころの四音」

 
  
   
    
     
      
       
        
         
          
          

 8ヶ所で祝詞奏上

← 日程表のトップに戻る

【3ヶ所】平成28(2016)年9月24日(土)阿南市の伊島(八尋殿)と室戸岬

『五十黙示録』で触れている「八尋殿(やひろどの)」が徳島県阿南市の伊島です。
 徳島県阿南市伊島の南側に、富士山級の海山が埋まっていて、南海トラフの急所どころになっています。

┌ □ 五十黙示録 第06巻 至恩の巻
└─────────────────────
 そのかみの天津神はイザナギ、イザナミの神と現われまし、
 成り成りの成りのはてにイザナギ、イザナミの命となり給ひて、
 先づ国土をつくり固めんとしてオノコロの四音の島をならし
 八尋殿(やひろどの)を見立てられたのであるぞ、
 これがこの世の元、人民の頭に、東西南北の四方があり
 八方と拡がるであろうが、
 八十となり、八百、八千と次々に拡がりて
 八百万(やをよろづ)となりなるのであるぞ。

○ 伊島連絡交通(有)みしま待合所  〒774-0021 徳島県阿南市津乃峰町戎山

 阿南市津乃峰町戎山発 8:30 ⇒ 伊島着 9:00
 阿南市津乃峰町戎山着 10:30 ← 伊島発 10:00

当所神社、當所神社(とうしょじんじゃ) 徳島県阿南市伊島町

この記事は右のページの引用です。 http://kaiyo2014.seesaa.net/article/388161065.html

 阿波志に
「伊島祠、伊島にあり、石を以て主となす。島を挙げて之を祀る」
 とある。
 昔、漁師の網に奇岩がかかり、何度捨てても網に入った。
 不思議に思って持ち帰ったが、触れると海が荒れた。
 占うと
「我は 奥津那藝佐毘古 ( おきつなぎさひこ ) 神、 奥津甲斐辨羅 ( おきつかひべら ) 神、 奥疎 ( おきざかる ) 神なり」
 とのことだったので、氏神として祀ったという。
 伊島神社、あるいは伊島大明神と呼ばれていたが、明治になって当所神社と名を改めた。
「漂着神」あるいは「訪問神」の言い伝えであるが、この3神は、イザナギの命が黄泉の国から帰って来て禊ぎをした時、先ず穢れた衣類を投げ捨てたところ12神が生まれ、そのうち、左手の腕輪から生まれたのがこの3神で、この神を祀る神社は他に無いらしい。
 あの世の穢れには、この世にはない知恵や能力が潜んでいると考えられたのだろうか。
 伊島随一の絶景が「カベヘラ」といわれるのは、奥津甲斐辨羅神に由来するのではないかという説もある。
 阿南市福井町の金比羅神社境内には八坂神社があるが、この御神体は伊島の漁師の網にかかった石だといわれ、伊島からの参詣者があったらしい。
 祭神はスサノオ命である。
 壬申戸籍には、この年(明治5年=1872)の伊島・当所神社の神職は下福井村・福谷朝祝(24)とある。
 伊島の北端、卒塔婆崖にある観音堂は、平安時代に空也上人が創建したとされる。
 僧渡浜に上陸したといわれることから、当時は伊島湿原や弁天島のある島の西岸に人が住んでいたのではないかと思われる。
 伊島は、南海道が官道とされた8世紀以降、重要な地になっていたと思われる。
 官道というのは、地方の税金を中央に運ぶためのものであり、当然のこととして、それを襲う海賊が発生した。
 伊島は、地理的に和歌山県・日ノ岬に相対して、紀伊水道の第一関門となっている。
 放置すれば、海賊の格好の根城になったはずであり、朝廷は一定の水上戦力をこの地に滞在させたと考えられる。
 中世の「古城記」には、伊島城があって、主将は小笠原刑部亮となっている。
 しかし、伊島にはあまり古い歴史は残されていないそうだ。
 何回かの津波にも洗われて、遺跡も古文書も失われたのかもしれない。
「伊島風土記」によれば、古墳時代の土器片も発見されているが、古くから人が住んでいたことを証明するだけで、それ以上のことは分からない。
 近世の伊島は、天正13年(1585)に森甚五兵衛の所領となり、5代目甚五兵衛村純の命で、神野惣右衛門が承応3年(1650)頃から開拓したという。
 文化年間(1800頃)には48戸があった。
 ただし、「阿波志」には
「国初め獲する所の韓人を放つ、其の裔、今別れて48戸となる」
 とあり、森甚五兵衛は朝鮮から連れ帰った捕虜らを当初からこの島に隔離居住させていたものと思われる。
 寛政8年(1796)、伊島には3軒の網元があって、漁業を行っていた。
 大屋(神野)、中屋、三軒屋である。
 中でも大屋と中屋の勢力が大きく、伊島の漁業を2分していたらしい。
 元治元年(1864)には96戸、573人が住んでいた。
 かつては3寺があったとされるが、現在は松林寺があるだけである。
 松林寺の開基は不明である。
 過去帳には1680年頃から記録がみられるという。
 松林寺は、入口にあご地蔵があり、階段脇には本堂である大悲殿が建つ。
 真新しい石碑があって「中興 辻善雅上人」とある。
「伊島風土記」が「まれにみる誠実」と称えた住職はすでに亡くなられたようだ。
 さらに登った奥に鐘楼があって、鐘が二つある。一つは地面に据えられていた。
 寺の北には三昧の地蔵堂がある。
 内部に6地蔵が並んでいる。文化11年(1814)に建てられたものという。
 横に200基ほどの寄せ墓がある。学校の前の道は「葬蓮道」と呼ばれていて、野辺の送りの行列が通る。
 地蔵堂に達して3回回り、ここで葬式が行われる。
 六道の辻に地蔵菩薩の分身が立って、死者を浄土へと導く。

 

← 日程表のトップに戻る

【2ヶ所】御厨人窟(みくろど)、明星(金星)が口に飛び込み悟りを開いた神明窟

 金星探査衛星「あかつき」が、昨年2015(平成27)年12月7日に金星の周回軌道に乗りました。
 そして、今年2016(平成28)年4月4日、軌道の再修正が行われ、4月8日に軌道調整の成功が確認されました。
 この軌道調整によって、観測期間が当初予定の800日から2000日に延びる事になりました。
 2016年4月4日(含める)から800日後の日付:2018年6月12日(火)
 2016年4月4日(含める)から2000日後の日付:2021年9月24日(金)

 今年行こうとしているのが9月24日なので、不思議な気がする。

┌ ■ イザヤ書14章12節
└─────────────────────
 暁の子、明けの明星よ。どうしてあなたは天から落ちたのか。
 国々を打ち破った者よ。どうしてあなたは地に切り倒されたのか。

(イザヤ書14章12節)

┌ ■ 有名なノストラダムスの百詩篇第5巻53番
└─────────────────────
 太陽の教義と金星(の教義)が争い合うだろう。
 預言の精髄を適用しつつ、
 一方も他方も理解されることはないだろう。

 偉大なメシアの教義は太陽によって保つだろう。

御厨人窟(みくろど)、明星(金星)が口に飛び込み悟りを開いた神明窟 高知県室戸市室戸
 御厨人窟(みくろど)は平安時代初期、当時青年であった弘法大師がこの洞窟に居住したと伝えられている。
 この洞窟から見える風景は空と海のみで、ここから「空海」の法名を得たとされる。
 また、神明窟(しんめいくつ)で「虚空蔵求聞持法(こくうぞうぐもんじほう)」の難行を積んでいるとき、明星(金星)が口に飛び込み、この時に悟りが開けたと伝えられています。

 御厨人窟の五所神社(祭神:大国主命)

 神明窟の神明宮(祭神:大日霊貴)

 空海は、長安青龍寺の恵果和尚より大悲胎蔵の学法灌頂と金剛界の灌頂を受ける。
 空海は、中国大陸と関わりが深い。

 

甘樫坐神社(あまかしにますじんじゃ) 高知県室戸市室戸


あいう


← 日程表のトップに戻る