三種神宝の分離祭祀が始まった第10代祟神天皇の御世の史跡を中心に
史貴御県坐神社 | 第10代崇神天皇の磯城瑞籬宮碑 | 大神神社の摂社の檜原神社| 第11代垂仁天皇の珠城宮碑 | 穴師坐兵主神社(通称・大兵主神社) | 相撲神社 | 第12代景行天皇の纒向日代宮碑 |
大和神社 | 大和神社の摂社の高龗神社 | 渟名城入姫神社
| 第10代 祟神天皇陵 | 第12代 景行天皇陵 | 狭井河之上顕彰碑 |
三輪山登山
大神神社 | 天皇社 | 神坐日向社(みわにいますひむかい)| 狭井神社 | 三輪山山頂の高宮神社(こうのみや) | 高宮神社(こうのみや)の東にある三輪山山頂の奥津磐座 |
大和神社摂社の高龗神社トップページ
大和神社摂社の高龗神社
大和神社摂社の高龗神社

ご祭神
高龗神(たかおかみのかみ)高龗神社の説明書き
祭神は雨師大神即ち水神様で、崇神天皇のとき渟名城入姫命をして穂積長柄岬(現親泉星山)に創祀される。
古来6月1日、10年に一度の大祭には、和歌山・吉野・宇陀その他近在邑々から千人余りも参拝者の列が続いたとある。
先頭に丹生川上神社上社、丹生川上神社中社・丹生川上神社下社が金御幣を持ち後尾は末社の狭井神社が勤めた。
茅原上つ道を経て箸墓裾で休憩。大倭柳本邑に入り長岡岬、大市坐皇女渟名城入姫斎持御前の井戸で祓い清める。神職は輿と共に神橋を渡り大和神社に入る。一般の人達は宿から一番鶏が鳴くと倭市磯池に体を清め笠縫邑から神社へ向かう。
社は古代伊勢神宮と同じ建築様式で江戸時代の建立になる。
三輪山と高龗神(たかおかみのかみ)は何らかの深い関係があったらしい
大和神社の摂社 高龗神社は、「高龗」の総社としての位置にある。
渟名城入姫によって、「叢雲剣(八重垣剣)」が祭られるとき、一緒に祭られたものだという。
天香具山の国常立神社でも、国常立尊と並んで高龗神社が祭られているのを思い出した。
「高龗」について本格的な考察に入ったのは、九頭龍との関わりにおいてだった。
平成20(2008)年春先から考察を始め、文章化を開始したのは平成21(2009)年1月21日(水)だった。
平成21(2009)年1月23日(金)にようやく形になってきた。
→「高龗神たかおかみのかみ)はどこからやってきたのか?」
「高龗」についても、精神的に区切りになった。
渟名城入姫によって、「叢雲剣(八重垣剣)」が祭られるとき、一緒に祭られたものだという。
天香具山の国常立神社でも、国常立尊と並んで高龗神社が祭られているのを思い出した。
「高龗」について本格的な考察に入ったのは、九頭龍との関わりにおいてだった。
平成20(2008)年春先から考察を始め、文章化を開始したのは平成21(2009)年1月21日(水)だった。
平成21(2009)年1月23日(金)にようやく形になってきた。
→「高龗神たかおかみのかみ)はどこからやってきたのか?」
この論考をベースにして、各地の神社を周ったのだ。
大和神社(おおやまと)摂社の高龗神社は、九頭龍と高龗神の最終局面で参拝する神社だと位置づけていた。「高龗」についても、精神的に区切りになった。
◆ 平成21(2009)年1月23日(金)、高龗神はどこからやってきたのか?を追求しているときの映像 ![]() →「高龗神たかおかみのかみ)はどこからやってきたのか?」 「そなたはおそろしいことをしてくる」 こういう言葉が頭を駆け巡る。九頭龍から入って、高龗神(たかおかみのかみ)の考察に入った。 「そなたはおそろしいことをしてくる」 「恐ろしさ」を感じてしまうものたちがいるということだろうか? 切っ先を天に向けた巨大な剣が現れてきて、私は切っ先の上にいる。 切っ先の上にうまく乗り切れず、両股を引き裂かれそうでツライ。 大地の大きな穴から突如現れたこの巨大な剣はいったい何なのだ? ◆ 平成21(2009)年1月24日(土)、高龗神と三輪山(みわやま)の関係 ◆ 1月24日(土)に三輪山(みわやま)と深い関係がありそうだと知る。 →「高龗神たかおかみのかみ)はどこからやってきたのか?」 「そなたはおそろしいことをしてくる」 依然として上の言葉が頭を駆け巡っている。依然として、切っ先を天に向けた巨大な剣の切っ先の上に私はいる。 ようやく切っ先の上にうまく乗れるようになった気がする。 大地の大きな穴から突如現れたこの巨大な剣はいったい何なのだ? 2日間にわたってこの現象はちょっとツライ。 ◆ 平成21(2009)年1月25日(日)、切っ先を天に向けた巨大な剣とは・・ ◆ 「そなたはおそろしいことをしてくる」 という声は、切っ先を天に向けた巨大な剣に関係あるのだろうと思っている自分がいる。 「やりとげねばならぬ」 という声と共に「切っ先を天に向けた巨大な剣」とは天之逆矛(あめのさかほこ)ではないか?と突然ひらめいた。 私が見ている巨大な剣の映像は、「天の逆矛」というサイトの画像に近い。 ただ私が見ている剣は、白金(しろがね)で透明に輝く気品があり、誰も近づけないようなものなのだ。私が近づいているのが不思議なくらいなのだ。 ここまで整理してくると、 「そなたはおそろしいことをしてくる」と、平成21(2009)年1月23日(金)・平成21(2009)年1月24日(土)・平成21(2009)年1月25日(日)と聞こえていた声がやんだ。 面白い。 |
丹生川上神社上社・中社・下社の御祭神一覧
丹生川上神社上社 マピオン地図詳細 |
奈良県吉野郡川上村大字迫167 吉野川上流 平成12(2000)8月2日(水曜日)にも訪問している。 |
【御祭神】高龗大神(たかおかみ) 【相殿神】大山衹大神(おおやまずみ) 大雷大神(おおいかつち) |
丹生川上神社(中社) マピオン地図詳細図 |
奈良県吉野郡東吉野村大字小968 高見川流域 平成12(2000)8月2日(水曜日)にも訪問している。 |
【御祭神】罔象女神(みずはのめかみ) 【配 祀】伊邪奈岐神 伊邪奈美神 天照大神 大国主命 |
丹生川上神社下社 マピオン地図詳細図 |
奈良県吉野郡下市町大字長谷1-1 丹生川流域 |
【御祭神】闇龗神(くらおかみのかみ) |
三輪山の全体図
Copyright (C) 2002-2012 「月の光」成田亨 All Rights Reserved.
お問合せはこちらのメールフォームからお願いします。※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。