史貴御県坐神社〜第10代崇神天皇「磯城瑞籬宮伝承地碑」がある【1】トップページ|奈良県

『いつもNAVI』のロゴ
奈良県桜井市金屋896( いつもNAVIによる広域地図
 ⇒ 公式サイトはこちらです。

 三種神宝の分離祭祀が始まった第10代祟神天皇の御世の史跡を中心に

史貴御県坐神社第10代崇神天皇の磯城瑞籬宮碑大神神社の摂社の檜原神社
第11代垂仁天皇の珠城宮碑穴師坐兵主神社(通称・大兵主神社)相撲神社第12代景行天皇の纒向日代宮碑
大和神社大和神社の摂社の高龗神社渟名城入姫神社
第10代 祟神天皇陵第12代 景行天皇陵狭井河之上顕彰碑

 三輪山登山

大神神社天皇社神坐日向社(みわにいますひむかい)
狭井神社三輪山山頂の高宮神社(こうのみや)高宮神社(こうのみや)の東にある三輪山山頂の奥津磐座

史貴御県坐神社〜第10代崇神天皇「磯城瑞籬宮伝承地碑」がある トップページ

史貴御県坐神社〜第10代崇神天皇「磯城瑞籬宮伝承地碑」がある

史貴御県坐神社

◆参拝履歴◆

訪問日:平成24(2012)年5月5日(土)

史貴御県坐神社の拝殿

史貴御県坐神社の拝殿

史貴御県坐神社の本殿

史貴御県坐神社の本殿

ご祭神

大己貴命
(参考)
天津饒速日命『神道大辞典』
御県の霊『大和志料』

史貴御県坐神社の西側の摂社

史貴御県坐神社の西側の摂社

史貴御県坐神社の東側の摂社跡

史貴御県坐神社の東側の摂社跡

第10代崇神天皇の磯城瑞籬宮伝承地(しきのみずかきのみや)推定地

 史貴御県坐神社の拝殿の前の庭の西側に、「第10代崇神天皇の磯城瑞籬宮の跡地であることを示す石標」が建っている。

第10代崇神天皇の磯城瑞籬宮伝承地

 実際の宮跡はこの神社の境内ではなく、境内の西側にある天理教会の建物とその北隣りの三輪小学校のあたりにあったと推定されている。
 三輪山周辺地図大和三山と三輪山の地図

三輪山周辺

『秀真伝(ほつまつたゑ)』御機の二十九〔武仁大和討ちの紋〕(鳥居礼編著、八幡書店、下巻P233-237 )

  国見(くにみ)が丘(おか)に 国見(くにみ)が丘(おか)がどこか不明であるが、阿紀神社の南側にある「音羽山と経ヶ塚山 を望めるかぎろひの丘」に軍を駐留させ、歌を歌わせることが出来る。
軍(いくさ)立(た)て 作(つく)る御歌(みうた)に  
神風(かんかぜ)の 伊勢(いせ)の海(うみ)なる  
古(いにしえ)の 八重(やえ)這(は)ひ求(もと)む  
細螺(しただみ)の 吾子(あこ)よよ吾子(あこ)よ 「細螺(しただみ)」は、ニシキウズガイ科の巻貝。そろばん玉の形をし、高さ2センチくらい。肉は食用。キサゴは古名。
ここでは、「下民」と「細螺(しただみ)」を掛けている。
古え、千暗の罪を免れ下民となって各地を彷徨していた素戔嗚尊のこと。
細螺(しただみ)の い這(は)ひ求(もと)めり  
討(う)ちてし止(や)まん    
この歌(うた)お 諸(もろ)が歌(うた)えば  音羽山と経ヶ塚山に向けて、「かぎろひの丘」からみんなで歌を歌った。
仇(あだ)が告(つ)ぐ 暫(しば)し考(かんが)ふ  
饒速日命(にぎはやひ) 「流浪男(さすらを)よす」と  
雄叫(おたけ)びて また一言(ひこと)がも  
「天(あめ)から」と 軍(いくさ)お退(ひ)けば  
味方(みかた)笑(ゑ)む 十一月(ねつき)弓張(ゆみはり) 天鈴(あすず)55年11月弓張月の日
磯城彦(しぎひこ)お 雉子(きぎす)に召(め)せど  
兄(あに)は来(こ)ず また遣(や)る八咫(やた)の  
烏(からす)鳴(な)き 「天神(あまかみ)の御子(みこ)  
汝(なんじ)召(め)す いざわいざわぞ」  
兄磯城(ゑしき)聞(き)き 「厭(いと)うなす神(かみ) 厭うなす神とは忌むべき神という意味で神武天皇のこと。
汚穢(をゑ)ぬとき 仇烏(あだからす)」とて いやな気持ちになっているとき
弓(ゆみ)引(ひ)けば (おと)が屋(や)に行(ゆ)き  
「君(きみ)召(め)すぞ いざわいざわ」と  
烏(からす)鳴(な)く 弟磯城(おとしぎ)怖(お)ぢて  
容(かたち)変(か)え 「神(かみ)に厭(いと)うに  
われ恐(おそ)る ゑゝ汝(なんじ)」とて  
葉(は)盛(も)り饗(あ)え まゝに至(いた)りて  
「わが(あに)は 仇(あだ)す」と申(もふ)す  
時(とき)に君(きみ) 問(と)えばみないふ  
(と)に諭(さと)し 教(をし)えても来(こ)ぬ  
のち討(う)つも 良(よ)し」と高倉下命(たかくら)  
弟磯城(おとしき)と 遣(や)りて示(し)せど  
受(う)けかわす 道臣命(みちをみ)が討(う)つ  
忍坂(おしさか)と 珍彦神(うづひこ)が討(う)つ  
女坂(おんなざか) 兄磯城(ゑしき)の逃(に)げる  『紀』に「女坂」とみえ、『日本書紀通証』に・・。
 大宇陀町上宮奥付近か.  
梟帥(たける)ども 悉(ふつ)く斬(き)れども  奈良県桜井市吉備、春日神社北側の磐余邑(いわれのむら)伝承地といわれる磐余邑(いわれのむら)顕彰碑
 兵が投降し磐余(いわれ)の由来となった大宇陀区岩室の皇大神社(こうたい)

『秀真伝(ほつまつたゑ)』御機の三十〔天君都鳥の紋〕(鳥居礼編著、八幡書店、下巻P268-268 )

  次春(つぎはる)十一日(そひか) 天鈴59年1月11日
勅(みことのり) 「思(おも)えば忠(まめ)は  
可美真手(うましまち) 代々(よよ)物部(もののべ)嗣(つ)げ  
道臣(みちをみ)と 望みのままに  
築坂(つきさか)と 久米村(くめ)の地(ところ)お 「築坂」橿原市鳥屋町あたり。
「久米村」は『倭名類聚鈔』に、高市郡久米郷と見える。今の橿原市久米町付近。
賜(たま)うなり 珍彦(うつひこ)がこと 「珍彦」椎根津彦命
船(ふね)と埴(はに) 大和国造(やまとくにつこ) 「埴」ここでは土地のこと。
神武紀元年の条には「道臣命(みちのおみ)に宅地(いへどころ)を賜ひて」とみえる。
「大和国造」『旧事紀』巻十「国造本紀」には「橿原朝御世、以椎根津彦命初為大倭国造」と記されている。
弟猾(おとうけし) 猛田(たけだ)県主(あがたし) 『紀』には「弟猾に猛田邑を給ふ。因りて猛田県主とす。是菟田主水部が遠祖なり」とある。「猛田」は、『日本書紀通証』では十市郡竹田村とするが、『大日本地名辞書』では、これでは地理が合わぬとして宇陀郡の地としている。
黒速(くろはや)は 磯城(しぎ)の県主(あがたし) 磯城の県主については『紀』に「弟磯城、名は黒速を、磯城の県主とす」とある。
天日別(あめひわけ) 伊勢(いせ)の国造(くにつこ) 「伊勢の国造」については、『万葉集注釈』所引『伊勢国風土記』逸文に「夫れ伊勢の国は、天御中主命の十二世の孫、天日別命の平治けし所なり。天日別命は、神倭磐余彦の天皇、彼の西の宮より此の東の洲を征ちたまひし時、天皇に随ひて(中略)此の国(伊勢)を懐け柔して、天皇に復命まをしき。天皇、大く歓びて、詔りたまひしく、『国は宜しく国神の名を取りて、伊勢ろ号けよ』とのりたまひて、即て、天日別命の封地の国と為し」とみえ、本書の記述と従来の史伝の間に著しい隔たりはない。
天田根神(あたねかみ) 賀茂(かも)の県主(あがたし) 本書において、賀茂の県主に任命されたと記される天田根神は、『旧事紀』巻十「国造本記」に「橿原朝御世。阿多根命為山代国造」とみえるのみで、賀茂の県主との関係については、一切伝がない。
天田根神の伝承が失われている。
勝手孫(かってまご) 剣根(つるぎね)葛城(かつらぎ) 剣根命は勝手神の孫。
『紀』に「復剣根といふ者を以て、葛城国造とす」とみえる。『旧事紀』巻十「国造本紀」に「橿原朝御世、以剣根命初為葛城国造」とある。
国造(くにつこ)ぞ 八咫烏(やたがらす)孫(まご)  
葛野主(かどのぬし)」    

第10代崇神天皇の磯城瑞籬宮伝承地(しきのみずかきのみや)の周辺地図

三輪山の周辺の地図  

大和三山と三輪山の周辺地図

大和三山と三輪山