稲葉神社【3】文献に掲載されている由緒書き|鳥取県

マピオン地図
鳥取県鳥取市立川町5丁目116  ⇒ マピオンでの広域表示
 ⇒ 公式サイトはこちらです。

文献に掲載されている由緒書き

『全国神社名鑑』(史学センター)に掲載されている由緒書き

 記載ありません。

稲葉神社(立川)宮司の松尾忠一氏の文章があるホームページに載っている

立川五丁目、じげの歴史から引用

 稲葉神社は、稲倉魂神、大己貴命、八上姫命の三柱の神を奉斎し氏神として崇拝されて居ります。創立年代は詳らかではないが、大臣武内宿称三韓征伐の折、当地に上向された時に征伐の御旗を収祭されたことから始まったとされる。
 此の地を古代は「稲羽」と称し、成務天皇の時「稲葉」と改称され、又、仁徳天皇朝に於て「因幡」と改められた。依って往古より稲葉大明神因幡天と称し稲葉郷を守護されて来たのであります。
 稲葉郷とは、立川矢津卯垣滝山百谷岩倉奥谷宮ノ下大杙九ケ村であり以来此の地の人々は五穀豊穣の恩神として崇拝されて来たのであります。即ち、稲倉魂神は五穀豊穣の神であり、大己貴命(大国主命)、八上姫命は縁結びの神として有名であり親しまれています。

 稲葉天(稲葉神社)は従来神徳灼かで因幡の国美作方面より奉祭者跡をたたず名声の高い守護神であります。その後幾多の変遷により立川五丁目地内のみが氏子として稲葉神社を奉斎して来ましたが新たに立川六丁目、稲葉町、北卯垣、西卯垣、東卯垣、中卯垣、新卯垣を氏子として稲葉神社の神威高揚に協力いただいています。

【参考資料】

 一、古苗代、大苗代

 法美郡稲葉郷卯垣村尺山の付近に字狭間と言い、又、古苗代と言う田地あり。太古大明神此の国に来り給いて此処に始めて稲苗を作り給へる故に此の名あり、又、国名「いなば」此に基くと言う。
 (稲葉村史)

 ニ、稲倉魂命

 伊弉諾尊、伊弉冉命 「飢時生」児号稲倉魂命と称す。
 (木鼠随筆より)

 三、伏見神社(山城国)

 祭神 稲倉魂神

 四、稲葉殿

 或説に稲葉郷に上の社下の社あり、上の社は大己貴命を祀り、下の社は八上姫命を祀るえお言へり、下の社を稲葉殿と言って往古より古き宮やしろなり、郷中の叢社なれば稲葉殿と言うならん。
 (木鼠随筆より)

 五、因幡国殿

 武内宿称三韓退治に及び因幡凶徒討平に御持の御幡を当国へ下向の際、此処に収祭せらる故に幡を因すると言う義にて因幡国と名づくも
 (因幡誌)

 六、池田候

 池田慶行公以後代々の藩主奥谷の御祖先墓参の節は必ずご参詣ありしと。

【追記】

 弘化4年台風の為社殿倒壊する。依って同年6月3日藩主池田慶行公寄進再興。
 明治20年12月 社殿を改築、例祭7月9日。
 明治40年4月27日 神饌幣帛料共進神社に指定される。

立川五丁目、じげの歴史から引用