国賀海岸、待場神社・峯美神社、焼火神社
参拝記録
訪問日:2007(平成19)年5月3日(木)
待場神社・峯美神社トップページ
拝殿

本殿

待場神社のご祭神
主祭神:猿田彦命峯美神社のご祭神
主祭神:天鈿女命天照大神が降臨
神代の昔、天鈿女命を従えた天照大神は三度(みたべ)の「鯛の鼻」の北にある「大神」という海の「立島」に降臨された。

この島は細く天を突くような岩があたかも亀の背に乗っているような島である。
ここにはこの時の「お腰掛けの石」もあるが、やがて天照大神は三度湾に船を入れて南の「長尾鼻」にある「生石島」に上陸された。
ここにはこの時の「お腰掛けの石」もあるが、やがて天照大神は三度湾に船を入れて南の「長尾鼻」にある「生石島」に上陸された。
三度(みたべ)湾。 防波堤の先の左側が「長尾鼻」、そして「生石島」があるらしい。
最初この場所から少し東の海岸に目をやると、人影が見えた。
天照大神は
「人のいそうもない海岸に、不思議なことだ」
と言って、そこへ行ってみたが、誰も居なかった。
そこで「生石島」に引き返して振り返るとやはり人影が見えた。
もう一度返って捜したが誰も居なかった。
・・三度目には意を決してその先の集落まで行ったので、ここを「三度」というようになった。
人影と見えたのは、実はこの場所に何回かお迎えに出ていた猿田彦命の姿であった。常に人影が見えたので、ここには「常人」という地名がついた。
またこの湾の「生石島」にも天照大神が腰を掛けたところから、地区の人は「お石様」と名付けて崇敬している。
それに途中では水のある処を越したのでそこには「越水」という地名がついた。
三度(みたべ)の集落に入ってからは、中谷正宅の裏にある石の上で休息された。
それでこれを「お腰掛けの岩」と言っているが、近年までこの石に注連縄を張って祭っていた。
ところで、天鈿女命は近くの山に登って「天照大神の鎮まります地はどこがよいか」と辺りの峯々を見回した。そこでこの山を「峯見山」と呼ぶようになった。
峯見山から南東に見えたひときわ高い山に天照大神をお連れして、しばらく鎮まっていただいた。この山は珍崎の南にあって、あくまでも仮の場所なので「仮床」という地名をつけた。
一説に、この山で狩りををしたので「狩床」になったともいう。さて、天照大神はここで七谷七尾根ある場所を捜した。その時「この山には谷が一つ足りない」と言って持っていた筆に硯の水をひたして一滴落とした。するとたちまち小さな谷が一つできて、これを「硯水」といった。
また、その筆で手紙を書いて大空に投げ上げたところ、この山の頂から二羽の烏が飛んできて口にくわえた。
そしてはるか東方に見える焼火山を目指して飛んでいった。
烏の飛びだした場所には「烏床」という地名がついた。
焼火山の神様は、この手紙を受け取って神勅とおぼしめし、早速聖なる大宮所を選定して報告した。
それを受けて猿田彦命と天鈿女命は天照大神を焼火山の大宮所にお連れした。こうして焼火神社は天照大神をまつることになった。
それに手紙をくわえて飛んだ二羽の烏は後に焼火山内に棲みつき、いつもこの神社の境内に来て遊んだ。参拝者があると、境内の木の上から鳴き、神殿の上から騒いで神社の人に知らせた。子供が生まれると、その役目を譲って親烏二羽はいなくなるという。
その後、猿田彦命と天鈿女命は三度(みたべ)の海岸の「奈那」という所で雌雄二つの石を産み、神光を発しながら亡くなった。
村人はこの二つの石を亡くなられた二柱の神の霊魂の寄代として崇め神社を建てて祭った。その場所は猿田彦命が天照大神を待っていた所であったので「待場」と命名し社名も「待場神社」とした。
一方、焼火山の神様は別名を「千箭の神」といった。これは神功皇后が三韓に出兵するとき、弓矢を携えて出現なされ、待場・峯美の二柱の神を引率して従軍されたからである。 千の矢を放った場所は三度崎の「追矢床」であり、その矢が韓の国まで走っていったので「矢走」という地名もついた。軍馬を出された所は「御馬谷」といった。
--------------------------
引用先:焼火神社のホームページ>西ノ島町誌>●●西ノ島の神社(松浦康麿著)より
天照大神は
「人のいそうもない海岸に、不思議なことだ」
と言って、そこへ行ってみたが、誰も居なかった。
そこで「生石島」に引き返して振り返るとやはり人影が見えた。
もう一度返って捜したが誰も居なかった。
・・三度目には意を決してその先の集落まで行ったので、ここを「三度」というようになった。
人影と見えたのは、実はこの場所に何回かお迎えに出ていた猿田彦命の姿であった。常に人影が見えたので、ここには「常人」という地名がついた。
またこの湾の「生石島」にも天照大神が腰を掛けたところから、地区の人は「お石様」と名付けて崇敬している。
それに途中では水のある処を越したのでそこには「越水」という地名がついた。
三度(みたべ)の集落に入ってからは、中谷正宅の裏にある石の上で休息された。
それでこれを「お腰掛けの岩」と言っているが、近年までこの石に注連縄を張って祭っていた。
ところで、天鈿女命は近くの山に登って「天照大神の鎮まります地はどこがよいか」と辺りの峯々を見回した。そこでこの山を「峯見山」と呼ぶようになった。
峯見山から南東に見えたひときわ高い山に天照大神をお連れして、しばらく鎮まっていただいた。この山は珍崎の南にあって、あくまでも仮の場所なので「仮床」という地名をつけた。
一説に、この山で狩りををしたので「狩床」になったともいう。さて、天照大神はここで七谷七尾根ある場所を捜した。その時「この山には谷が一つ足りない」と言って持っていた筆に硯の水をひたして一滴落とした。するとたちまち小さな谷が一つできて、これを「硯水」といった。
また、その筆で手紙を書いて大空に投げ上げたところ、この山の頂から二羽の烏が飛んできて口にくわえた。
そしてはるか東方に見える焼火山を目指して飛んでいった。
烏の飛びだした場所には「烏床」という地名がついた。
焼火山の神様は、この手紙を受け取って神勅とおぼしめし、早速聖なる大宮所を選定して報告した。
それを受けて猿田彦命と天鈿女命は天照大神を焼火山の大宮所にお連れした。こうして焼火神社は天照大神をまつることになった。
それに手紙をくわえて飛んだ二羽の烏は後に焼火山内に棲みつき、いつもこの神社の境内に来て遊んだ。参拝者があると、境内の木の上から鳴き、神殿の上から騒いで神社の人に知らせた。子供が生まれると、その役目を譲って親烏二羽はいなくなるという。
その後、猿田彦命と天鈿女命は三度(みたべ)の海岸の「奈那」という所で雌雄二つの石を産み、神光を発しながら亡くなった。
村人はこの二つの石を亡くなられた二柱の神の霊魂の寄代として崇め神社を建てて祭った。その場所は猿田彦命が天照大神を待っていた所であったので「待場」と命名し社名も「待場神社」とした。
一方、焼火山の神様は別名を「千箭の神」といった。これは神功皇后が三韓に出兵するとき、弓矢を携えて出現なされ、待場・峯美の二柱の神を引率して従軍されたからである。 千の矢を放った場所は三度崎の「追矢床」であり、その矢が韓の国まで走っていったので「矢走」という地名もついた。軍馬を出された所は「御馬谷」といった。
--------------------------
引用先:焼火神社のホームページ>西ノ島町誌>●●西ノ島の神社(松浦康麿著)より
どういう流れで天照大神が降臨するのだろうか?
西ノ島に伝わる天照大神降臨伝説によれば、焼火神社に天照大神が鎮まるまえに、焼火神社には焼火山の神様がいたことを伝えている。
西ノ島になぜ天照大神が降臨するのか?
その伝授された道奥とは・・・
⇒続きはメモ書きへ
問題の本質はどこにあるか?
それは・・西ノ島になぜ天照大神が降臨するのか?
・・・にある。
細矛千足(山陰地方)のご巡狩は、豊受大神亡き後に行われるものであり、道奥伝授の一環だったはずである。その伝授された道奥とは・・・
⇒続きはメモ書きへ
Copyright (C) 2002-2017 「月の光」成田亨 All Rights Reserved.
お問合せはこちらのメールフォームからお願いします。※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。