能生白山神社(のうはくさん)【3】文献に掲載されている由緒書き|新潟県

マピオン地図
新潟県糸魚川市大字能生7238(広域地図はこちら
 ⇒ 公式サイトはこちらです。

文献に掲載されている由緒書き

『全国神社名鑑』(史学センター)に掲載されている由緒書き

  第10代祟神天皇11年(紀元前87年)または大宝2年(702年)の鎮座と伝え、能生(のう)郷草創以来の産土神である。
  また延喜式内の奴奈川神社であるともいう。
  奈良時代には泰澄大師が当社を崇敬し仏像を併安して白山権現と改めた。
  戦国時代200貫の社領と衆徒22院を数えたが、堀氏により領地を没収された。慶安元年以来幕府より50石の寄進を受けていた。
  大正6年郷社に列した。

能生白山神社のホームページの由緒書き

 古代奴奈川族の首長、奴奈川姫を祀って産土神社としたのが始まりと云われており、かつては権現岳にありました。
 社伝によれば第十代崇神天皇十年十一月初午の日に始まったとされ、醍醐天皇の命よって作られ927年に完成した「延喜式」に記載されている奴奈川神社にあたるともいわれています。
 白山信仰を開いたと云われる泰澄大師(682−767)が奈良時代に加賀白山などを基地として両部習合を行った際、能生白山神社に仏像を安置し、白山信仰を布教し、社号を白山権現に改められたと伝えられています。

 以上は、生白山神社のホームページからの引用です。