畝傍山【3】文献に掲載されている由緒書き|奈良県

マピオン地図
奈良県橿原市大谷町( マピオンによる広域地図
 ⇒ 大和三山はこちらです。

文献に掲載されている由緒書き

大和三山〜『新月の光』(木庭次守編、八幡書店)上巻PP325-327より

 大和三山は畝傍山は出口(いづぐち)で出口、天の香山は鼻で、耳成山は耳で三山を至上がお踏みになると大変なことになるのである。
 (大正5年4月2日、旧2月30日、大正天皇橿原行幸)
 日本はこの山があるので世界で一番尊いのである。

 天の香山〜嗅山(かぐやま)、鼻成山(はななすやま)、花の山(はなのやま)。

 三種の御神器にては、神ジであり、玉体(ぎょくたい)であり陛下の御鎮台であります。

 畝傍山稜威日(うねび)出日(うねび)日出山(うねびやま)口成山(くちなすやま)

 三種の御神器にては、大皇鏡(おおみかがみ)の鎮台である。

 耳成山〜聴く山(きくやま)にして、気山(きやま)である。また真釣山(まつりやま)である。

 三種の御神器にては、草薙神剣(くさなぎしんけん)の御鎮台である。

畝傍山周辺図

畝傍山は、稜威日(うねび)、出日(うねび)、日出(うねび)、口成山(くちなすやま)

 畝傍山(うねびやま)は、稜威日(うねび)、出日(うねび)、日出山(うねびやま)の意義であり、口成山(くちなすやま)である。
 すなわち天照日の大神の御活霊として、世界を照らし給ふの稜威日(うねび)であります。
 三種の御神器にては、大皇鏡(おほみかがみ)の鎮台である。
 一天万乗の天津日嗣の主上が、大儀式を照らして、この稜威日山(うねびやま)を踏み占め鳴り出し給ふ所の75声が即ち八咫(やあた)の大皇鏡(おほみかがみ)に鳴りつきて、稜威日(うねび)の光を増し給ふが故に、現在を照らし給ふ御事柄は、昼夜を貫きとおし給ふが故に太陽よりも明かに、且つ厳重なる次第である。
 故に主上一度、この神山を踏み占め給うた時に於いては、この至大天球之中に、極智充実(かむつまり)ますところの、極乎恒々烈々神々霊々たる、蒸気よりも、煙よりも、香よりも、猶々微細にして、眼にも鼻にも入らざる所の神霊元子(こゑのこ)が、玉体に神集ひに集ひ来たりて、鳴り出る所の75声が、稜威(うねび)の光を増し給ふが故に、高天原が写真に結晶したる焦点の神鏡と成るのである。
 すなわち八咫鏡(やあたかがみ)を温め奉るが故に、善言美辞の言霊を以って、照らし説き極むる時は、世界一切の天津誠の真実理が、最も明白に照り渡るのであります。天津金木を、千座の置座に置き足はして、この75声の真象を明かに写し出し、その活機を顕示する時には、宇宙万有一切明かに照り徹り渡る。
 これぞ全く皇道大本の神諭にして、稜威日の神の出現であります。
畝傍山周辺図